学力をつけることとは?!

2020年5月29日 15時39分

 給食当番も美しく整列して、間隔をとりながらスムーズに配膳まで流れるようになっています再開した初日とは比べものにならない進化具合で、感心します。まだたった1週間なのに,随分経ったように感じます。だいぶカメラにも慣れて、マスク越しですが笑顔で応えてくれる人が増えてきています。とはいえ、授業中などは、逆に邪魔にならないようにそっと撮影しています。集中しているときの目は光るんですよ!みんなキラキラです。

 表題の『学力をつけることとは?!』ですが、数学などで「イージーミス、凡ミスを防ぐにはどうしたら良いですか」とよく質問を受けますわかっているのに間違えてしまう、ついテストなどで残り時間を考えて焦ってしまって、暗算を単純に間違えて、、、など、折角やり方がわかっているのに丸にならないってやつです。小さな殴り書きの途中式を大きな字で丁寧に書く等が対処方法としては有効ですが、一番にアドバイスするのが『靴を揃える』です。小さなことにも気配りが出来る生活習慣がある人が、凡ミスを起こすことはありません何ごとにも共通なのです。小さなことにもこだわり、やり抜くことが学力を向上させることに直結します。

 自転車置き場の自転車がピシッと整頓できています。圧倒的に2年生が美しいです。下の白線にスタンドが揃っているのです。靴箱の靴の整頓はほぼ全ての学年でピシッと美しく並べられています。こういうことなんです。そういうところまで意識が保たれていると自然と学力にも反映されていくのです。・・・もちろん、この要素だけではありませんけど・・・・。

川東中ブログいぶき

4月1日 新しい先生が着任しました!

2025年4月4日 16時31分

 4月1日(火)8時に、今年度新しく赴任してくる先生方が着任されました。勤務の関係で、4月1日に全員が着任ではありませんが、初任者を含めて13人が来ました。

123

 今年、新たに教員として採用された2名は、代表として校長先生から「辞令書」を手渡されました。

 新たに赴任してくる教職員は、全員で15名です。4月8日に生徒と出会うのを楽しみにしています。