教育実習生 英語科研究授業 

2020年10月15日 15時36分

 フレッシュな実習生の永易明日香先生が3年1組で、研究授業を行いました。生徒のみんなもとっても張り切って授業を行っていました。とにかく、みんなの活動が多くて、英語を使いこなすって感じでした。めあてや活動の視点が明確で、それに向けて話し合いや練習、スピーチの仕上げをテキパキと協力して行っていました。グループ分けも良く工夫されており、メンバーを変えて2種類の班活動のおかげで、深まりが見られたと思います。異文化を学ぶことで得られるものをさらに英語で表現するという、さすが3年生だなぁと感心しました。

 永易先生もとっても落ち着いて、良く通る声で常に子どもたちの表情を見ながら授業をしていました。あっという間の3週間でした。子どもたちの中にも、永易先生の中にもこの3週間という時間が、今後に影響を与えることは間違いないです。「教育は人なり」といいます。いくらICT機器が進んでも人が人を導くこと、一緒に関わることはなくなることはないでしょう。以前話してくれた校長先生の話でも教育における「不易」について教えていただきました。日本の伝統的な教育における基礎基本の部分である、「基本的生活習慣の育成」「わかる授業」「達成感」「褒められる喜び」「満足感」「豊かな人間性、正義感」などが、「変わらないもの」です。流行のものは時代によって変わっていきますが、上手くそれらを取り込んでバランス良く教育を行うことが効果的だと言うことです。教育を行うのも受けるのも人であり、我々教員は、教育の成否は私達教師にかかっているという自覚を持ちこれこそがもっとも不易なこととして忘れてはいけないことだと思います。母校川東中学校で過ごす時間はあとわずかですが、良い経験となることを願っています。 

川東中ブログいぶき

令和6年度 離任式としだれ桜植樹

2025年3月28日 16時39分

 離任式を行いました。全員で16名の先生方や職員の皆様が川東中学校を離れます。生徒の皆さんに語り掛ける言葉には川東中学校生徒の皆さんへの愛があふれていました。生徒の皆さんが先生方に合わせて答礼したり挨拶をしたりする様を見て、うれしく感じました。生徒の皆さんのこれからの成長を見せることが何よりの恩返しになります。頑張ってくださいね。

 離任式の後ロータリー北側にしだれ桜を植樹しました。PTAの皆さんの協力を得て実現しました。学校のシンボルが1つ増えました。ありがとうございました。

 1年間ホームページの記事を掲載してきましたが、いかがだったでしょうか。私が川東中学校のホームページを更新するのは今日が最後となります。ご覧になってくださった皆さんありがとうございました。これからの生徒たちの活躍を心より願っています。歩まん果たさん励まん我らの川東中学校。やさしさと思いやりを忘れずに…。

0328 離任式①

0328 離任式②

0328 離任式③