お知らせ

9月15日 川東中学校よりの連絡

第55回 川東中学校運動会について

本日の運動会を実施します。

準備、招集、演技の係りの生徒の皆さんは、7時にグランドに集合してください。

その他の生徒の皆さんは、8時までに自分のクラスのテントに集合しましょう。

時にテントに集合していないと、運動会への参加ができなくなりますので、時間にゆとりを持って行動するようにしましょう。

生徒の皆さんは色Tシャツで登校し、川中帽子、タオル、水筒、着替え用の体操服を忘れずに持ってくるようにしましょう。

天気の影響で、競技開始や終了の時間、競技内容が変更になることがあると思いますが、教職員・生徒・保護者・地域の皆さんで力を合わせて、思い出に残る良い運動会にしましょう☆

保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。

愛媛スクールネットからインターネット公開している学校等ホームページに係る統一サイトポリシーについて

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

 

 

女子バスケットボール部 (1)

1  

4

2

3

Copyright© City.niihamai.kawahigasijhs.All Rights Reserved.※掲載記事,写真の二次利用はご遠慮下さい。

5

お知らせ

NEW   月行事予定に8月を追加しました。

        年間行事予定を更新しました。(運動会の日にちが変更になりました。)

愛媛スクールネットサイトポリシー

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

NEW   令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。

お知らせ

学習支援サイトの紹介です。

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

お知らせ

お知らせ

学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
下の文字をクリックしてください。  

①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School  ③英語オンライン学習教材

 

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

新居浜市教育委員会学習支援サイト

ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。

 

 

 

日本一早いCBT 2学期中間テストから導入済 美術科

2021年11月30日 12時40分

 まだそこまで浸透していない言葉かも知れません。CBT(Computer Based Testing)コンピュータを用いたテスト方法のことです。愛媛県は全国に先駆けて、今年度の全国学力テストで導入を進めているところです。川東中学校ではすでに2学期中間テストでCBTを導入し、今回で2回目の実施です。日本一早い導入です。それも、コンピュータが苦手と一般的には思われているベテラン中のベテラン教員による実施です。ご退職後再任用で教鞭をふるってくださっている美術科の先生です。コンピュータ世代の若者もビックリです。ただ、実施してみるともちろん課題も浮き彫りになってきます。写真を見てお気づきでしょうか? ただの教室で行うテストなので、机ごとに個別に衝立や間仕切りがあるわけでもなくそんな設備はもちろん考えられているわけではなく、今後本格的にCBTを導入していくのなら、予算化して早急に考えて欲しいと思います幸いタブレットを使っての実施なので、それも紙を使ってのハイブリッド方式(特に美術科なので画面では視認性の問題もあってディスプレイに左右されない紙ベースの問題用紙も準備)ですので、机で平面上にタブレットを置いて回答していくスタイルで実施しました。40人ギッシリの教室では、机の間隔は広げることは物理的に不可能です。早く30人学級あたりが実現してくれないと、教室の密な状態は解決されません。工夫の余地がないのです。ただタブレットモードにするとラジオボタンですら上手く動作しない場合もあることと、テキスト入力の際にキーボードを戻す必要があるので、寝かせて実施してみました。やってみないと課題も見えてこないので、チャレンジしていくことは何ごとにおいても大切ですね。

 1年生でも問題なく操作して、実施出来ています。まだWi-Fiも学年の中でも何台かは不安定になることもありますが予備機や再起動で対応は出来ています。ただパーフェクトとはいかない環境であることは否めないですね。全校一斉に全教科で実施となれば、まだまだ越えなければならないハードルもたくさんあるように感じます。それでもこの景色を早くも目にするようになるとは予想もしていませんでした。企業や家庭に比べ、最も遅い教育のICT化も確実に進んでいることを実感します。

2学期末テスト開始!!

2021年11月29日 09時31分

 ついに12月目前となり、一年の締めくくりを迎える頃となりました。川東中学校では、今日から2学期末テストが開始されました。こんなに真剣な表情はなかなか家庭でも見られないのではないでしょうか。テスト勉強の成果をしっかり発揮するため、集中して学習内容を思い出しながら鉛筆を走らせていました。だいたい、テストの時には覚えたことを書き込んでいく作業がほとんどなので、時間が足らないなんて言うのはただの練習不足に過ぎません。これは高校入試でも大学入試でも同じですね。学習本来の喜びはまた別のところにありますよね。発見だったり、開発だったり、試行錯誤の繰り返しだったり、その試行錯誤50年の結果、クラゲのGFP (緑色蛍光タンパク質)などノーベル賞に輝くほど世の中に貢献する世紀の大発見、、、というより、50年前の仮説がようやく正しかったと証明できる科学技術がやっと追いついたということなんでしょうねぇ。人間の想像力、予測力は凄まじいものだなぁと感じました。今の学習が必ずその礎を築きます。もちろん自分のためにしっかり学習を積み上げて欲しいなぁと思います。

市人権・同和教育研究大会 川東中学校発表

2021年11月26日 15時56分

 今日は、新たな一歩を踏み出した研究大会の形でした。私も教員になって30年以上ですが、市内の学校をオンラインで繋げて研究会を行ったのは初めてでした。個人的には遠く離れた息子夫婦や距離的に遠すぎて会えない親戚などとは、リモートやテレビ会議を利用したりしていましたが、学校でもそれが可能となったことに、ICT化は進んでいってるなぁと感じました。ただ、今回はいつも利用しているGoogle系ではなかったので、せっかく新居浜市はGアカウントを利用するように配備したのだから、Google系で統一すればいいのにと疑問に思いました。さらにセキュリティが厳しいタブレットではアプリをとれないなど制限があるので尚更不思議でした。それにしても日進月歩と言いますが、アッと言う間にICT機器は浸透しており、この流れは加速していくのだろうなぁと感じました。新居浜市の先生方とオンラインで研修が出来て、大変勉強になりました。ありがとうございました。

目の保養 と 英語検定から

2021年11月26日 14時47分

 秋から冬にかけて景色は色とりどりに移り変わります。植物たちは、緑に包まれ実を付けるまでは、花を咲かせるまでは葉っぱに隠れて時を待っているのです。機が熟したら、緑の中でひときわ目立つ色に身を包み昆虫や鳥、動物たちにその位置を知らしめ自らが動けない現実を他の生き物と共生することで、自分たちのテリトリを広げ、子孫を残していくという、良く出来たサイクルになっていますよね。私達は、その中でいい匂い、美味、美しい色彩、などなど様々な喜びを味わうことが出来ます。

 先日、表彰の様子をアップしました。夏休みには算数・数学コンテストでの快挙のホームページもアップしました。伝統ある運動面だけでなく、文化面・学習面でも実力を発揮している川東中です。さらに、英語科の先生からも嬉しい報告がありました。「先日、英語検定二次試験の結果が届き、三級、準二級共に受験した生徒全員が合格しました。おめでとうございます。素晴らしいですね。普段から皆さんが、教科書の音読や暗唱をはじめ、音声を大切にした学習に力を入れている成果です。英語学習では発音練習が大切です。英語力をつけるために、リスニング力を伸ばすために最も効果的な学習法が、発音練習ですね。これからも皆さんが、学校でも家でも、意味を考えながら発音に気をつけて教科書の音読練習に励むことを期待しています。正しい努力、継続は力なり、ですね。」と原文のままお伝えします。地道な努力が実を結ぶことほど嬉しいことはないですよね。英語に自信がなかった人もチャレンジしたそうです。その結果の合格は、中学英語の勉強にもプラスになっているそうです。

川東中本領発揮! パンパンの表彰

2021年11月25日 06時50分

 今年度は、新型コロナウイルス感染症も落ち着き、共生していくことも考えて、昨年度のようにほとんど全てのことが中止になるという危機的な状況ではなく、部活動の大会や書道、標語、作文、読書感想文などが無事行われた結果川東中学校の本領発揮といったところでしょうか。多方面にわたって活躍する生徒の多いことにビックリします。代表だけに絞ってもかなりの数になっています。運動面だけでなく、文化面も活躍する文武両道というのがなお嬉しいですね。表彰はまだオンラインで開催していますが、この方式にも慣れ、落ち着いて実施出来ています。

お知らせ

 臨時休業措置に伴う、行事などの変更について 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。

 1 家庭訪問について

 ・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います

 ・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので電話での相談に変更していただいて構いません

【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】

 ・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。

 

2 臨時休業後の行事予定について

 ・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。

 ・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。

 ・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。

 

3 その他

 ・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。

 ・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。

 ・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。

 ・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。