愛媛の教育
2022年2月3日 10時36分川東中学校の取り組みが『愛媛の教育』という愛媛県教育研究協議会が出版している機関誌に掲載されました。みんなの普段の活動の様子を、いつものHPの写真を中心にしながら紹介しています。玄関にも掲示していますので、学校へ来られた時にご覧ください。
Copyright© City.niihamai.kawahigasijhs.All Rights Reserved.※掲載記事,写真の二次利用はご遠慮下さい。
NEW 月行事予定に11月を追加しました。
愛媛スクールネットサイトポリシー
https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
NEW 令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。
学習支援サイトの紹介です。
「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。
学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
↓下の文字をクリックしてください。
①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School ③英語オンライン学習教材
「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。
川東中学校の取り組みが『愛媛の教育』という愛媛県教育研究協議会が出版している機関誌に掲載されました。みんなの普段の活動の様子を、いつものHPの写真を中心にしながら紹介しています。玄関にも掲示していますので、学校へ来られた時にご覧ください。
中学2年生は、もうすぐ少年の日を迎えます。今は少年式の式典などは行わなくなりました。全国的に見ると少年式を行っている県はほとんど無いらしく、珍しい県としてテレビで取り上げられているのを見たことがあります。ちょうどこの時代は、中2病などという言葉が流行語になったりするほど、多感なこの時期、自分を見つめ直す時間はたっぷり欲しいものです。そんな生徒はというと毎日多忙に過ごしており、充実はしていますが、ゆっくり自分を振り返る時間がとりづらいのが現状です。
川東中では、その自分と向き合う時間をしっかりと確保するプロジェクトが進行中です。自分のこと、自分の周りのこと、ここまで成長できたことへの感謝、そして今後の自分のための決意などなど、いろんな観点から自分を見つめ直しています。以前に紹介した『手形』と『漢字一文字への思い』、将来に向けて、『風に立つライオン』の映画視聴から風に立つライオン基金について知る活動など多岐にわたって、心を耕す時間を過ごしています。もちろん身近な人達への感謝の気持ちも育んでいます。今日は、一文字作品完成披露試写会を一瞬で行いました。マスクを外すことは出来ませんでしたが、みんなが笑顔で自分の作品を自信持って披露していました。
テレビでは、少年式なんて『ナンセンス』とやや見下した感じの印象でしたが、この年齢だからこそ、今の時代でも必要な振り返ることができる大切な時間だと思います。
昼食も一斉に前を向いての黙食、定着しましたね。黙って食べているので、味とかはわかりやすいかもしれないですね。よく噛むことも早食いにならないようにすることとか、おしゃべりしながらの愉快な食事では、見過ごしがちな細かい部分にも気を配れそうです。
最近は、食事を作ってくれた方への感謝に加えて、もっと根本的な食事そのものの命をいただくことへの感謝なども放送されるようになりました。「いただきます」の意味をちょっと立ち止まって考え、私達が生きていくためには、他の命をいただかないといけないという何とも言えない切なさを抱えています。『どの命も同じように大切』と言いながら、食べないと自分の命を粗末に扱う行為になるという矛盾の中で、私達にできることは『感謝』しかないと思います。『食べ物を粗末に扱わない』ということもここから来ているのだと思います。
早いもので、1月が今日で最終日となります。今年度も残すところ、あと2ヶ月となりました。3年生の授業は、受験対策に取り組んでいる教科も多く見られます。次から次へと本番の入試が終わっていきます。私立高校の一般受検も目前です。理科の授業はみんなが大好きな実験が行えず、教室で行っていました。新型コロナウイルス感染症対策のため、全ての教科で制限有りの授業となっています。一斉授業の中でも、タブレットを利用できるのはやっぱり個に応じた展開ができるので有り難いですね。社会科ではグーグルアースを利用して、コロナ禍ですがバーチャル旅行を味わえるお話しなども出ていました。生徒のみんなの反応もとっても良かったです。
この2年間で、『日常』という言葉が随分変化してきました。一時は、かなり授業や学校行事、教育活動に本来の集団による学びが復活してきていましたが、またかなり制限をする活動を強いられています。特に音楽科や体育科では、感染症対策を徹底しながらも、全身を使った学びとなるように至るところで工夫して行われています。常時、不織布マスクを付けることはもちろんのこと、接触がないように、飛沫が飛び散らないようにと行っています。夏場とは違って熱中症のリスクが低いので何とか活動できています。3年生は入試対策の授業が主になってきています。面接練習や受検勉強の追い込みもより具体的になってきています。そんな中、みんなで活動して植え替えを行ったプランターの花々たちを、人知れずいつも気にかけて、お世話してくれている用務員さんのおかげで、みんなと同様花たちも元気に成長できています。
お気づきでしょうか? 緑のステッカーも白のステッカーも黄のステッカーも非の打ち所がないほど美しく自転車置き場は整理整頓されています。昨年度からずっと続いています。すばらしい伝統だと思います。伝統は作るものです。校内も昨年度、今年度と本当にゴミが落ちなくなりました。一年中マスク生活なのにマスクゴミもほとんど見かけません。毎日校区と合わせてゴミ拾いをしていますが、ゴミを拾って綺麗になる喜びより、拾わなくてもいい喜びの方がずっとずっと大きいと実感させてもらっています。
臨時休業措置に伴う、行事などの変更について
コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。
記
1 家庭訪問について
・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います。
・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので、電話での相談に変更していただいて構いません。
【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】
・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。
2 臨時休業後の行事予定について
・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。
・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。
・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。
3 その他
・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。
・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。
・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください。緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。
・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。