荒天 嵐のような強い風
2020年6月15日 13時59分蝶やトンボが、校舎の片隅で風に飛ばされないように避難していました。生ぬるい風が強く吹いて、洗濯物なども干しにくい日だったのではないでしょうか。季節の変わり目とは言え、晴れるとなると猛暑で雨は豪雨という極端な天候。熱帯地方の気候になってしまっています。人間の身体はそんなに早く対応できないので、体長を崩さないよう、よく食べ、よく寝て、疲れをとって毎日リフレッシュして元気で過ごしましょう。
9月15日 川東中学校よりの連絡
第55回 川東中学校運動会について
本日の運動会を実施します。
準備、招集、演技の係りの生徒の皆さんは、7時にグランドに集合してください。
その他の生徒の皆さんは、8時までに自分のクラスのテントに集合しましょう。
8時にテントに集合していないと、運動会への参加ができなくなりますので、時間にゆとりを持って行動するようにしましょう。
生徒の皆さんは色Tシャツで登校し、川中帽子、タオル、水筒、着替え用の体操服を忘れずに持ってくるようにしましょう。
天気の影響で、競技開始や終了の時間、競技内容が変更になることがあると思いますが、教職員・生徒・保護者・地域の皆さんで力を合わせて、思い出に残る良い運動会にしましょう☆
保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。
愛媛スクールネットからインターネット公開している学校等ホームページに係る統一サイトポリシーについて
新居浜市立
川東中学校
所在地 〒792-0884
新居浜市神郷二丁目4番1号
TEL 0897-45-0180
FAX 0897-45-0144
NEW 月行事予定R6の中にR7,4月行事予定を追加しました。
月行事予定R6の中に3月行事予定を追加しました。
月行事予定R6の中に2月行事予定を追加しました。
月行事予定R6の中に1月行事予定を追加しました。
月行事予定R6の中に12月行事予定を追加しました。
月行事予定R6の中に11月行事予定を追加しました。
月行事予定R6の中に10月行事予定を追加しました。
月行事予定R6の中に9月行事予定を追加しました。
愛媛スクールネットサイトポリシー
https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
NEW※川東中入学準備ガイドをR6年度版に更新しています。ご確認ください。
※学校情報化優良校認定となりました。
※非常変災時引き渡しカードの使用案内を掲載しました。
※非常変災時の項目を起こし、校区のハザードマップも載せてあります。是非自分の地域の確認をし、参考にしてください。
※非常変災時の中に避難確保計画書を紹介しています。
※部活動コーナーは、活動方針、各部活動紹介など入れました。
※日記いぶきはほぼ毎日更新しています。
※esnetの負担軽減のため、トップページの日記の表示数を1件に変更しています。表示件数は自由に変更できます。ご不便おかけいたします。
NEW 学校よりの中の「新居浜市よりお知らせ」に「いじめ相談ダイヤル」をアップしました。
NEW 学校よりの中の「新居浜市よりお知らせ」に「ペーパーティーチャー研修会のお知らせ」をアップしました。
NEW 動画日記のR6年度に大洲青少年交流の家の動画をアップしています。(R6.12.4)
NEW 「えひめいじめSTOPディplus」~人とよりよい関係を築くために~
ドキュメンタリー番組放映時間決定 12月28日(土)12:00~12:30
NEW 令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。
学習支援サイトの紹介です。
「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。
学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
↓下の文字をクリックしてください。
①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School ③英語オンライン学習教材
「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。
蝶やトンボが、校舎の片隅で風に飛ばされないように避難していました。生ぬるい風が強く吹いて、洗濯物なども干しにくい日だったのではないでしょうか。季節の変わり目とは言え、晴れるとなると猛暑で雨は豪雨という極端な天候。熱帯地方の気候になってしまっています。人間の身体はそんなに早く対応できないので、体長を崩さないよう、よく食べ、よく寝て、疲れをとって毎日リフレッシュして元気で過ごしましょう。
土曜日も日曜日も様々な場所で生徒たちは活動しています。部活動も真っ盛りになってきました。今日は、男子テニス部がグランドが使えないので体育館で練習していました。校内には、モンシロチョウやツマグロヒョウモン、シオカラトンボまで優雅に飛んでいました。また最近見かけなくなったなぁと思う立派なトカゲがたくさんいました(笑)見ていないだけで、きっと昔と変わらずいるんでしょうねぇ。歩きから、自転車、バイク、自動車と大人になるほど移動手段は便利になり、移動距離も長くなります。そうすると、足下にある光景を見すごしがちになるのかも知れませんね。たまにはゆっくりと歩いてみたり、じっくり観察してみるのもいいですね。幼い頃に見ていたその目線で見てみると発見や懐かしさも感じられるかも知れません。
中学3年生の部活動の一度目の区切りとなりました。それぞれ様々な思いを胸に今日を迎えたことでしょう。それでも時間の流れが止まるわけではなく、高校受検が無くなるわけでもなく、次の目標に向けて前を向いて進んでいくしかありません。青春の炎は今だけのものです。30歳、40歳になって、もう一度中学生をしたいと願っても叶いません。今しか経験出来ないこと、今しか感じられないことを精一杯味わって経験して欲しいなぁと思います。
新型コロナウイルスの影響で、昨年度末から今年度と学校は臨時休校措置だったり、日本中で、世界中で、感染が拡大し、ホームステイとなり、みんなと過ごす貴重な時間が流れていきました。学校も再開されたものの、まだまだ影響は大きく、部活動の大会は軒並み中止となり、県大会、四国大会、全国大会が次々と中止になりました。この中学時代の青春真っ只中で部活動の占める割合はかなり大きいと思います。不運に見舞われたとしかいいようのない、特に3年生にとっては複雑な心境だと思います。たった3年間ですが、それはそれは濃い時間になるからです。
何とも後味の悪い幕切れになってしまう人もいるでしょう。高校生も同じように目標を見失い、切り替えが上手く出来ずに悩んでいる人もいることでしょう。それでも部活動で学んだこと、成長したことは計り知れないとも思います。
部活動の生徒にいつも伝えていた言葉です。『人間はつらいと思ったら終わりである。つらいことがつらくなくなるまで何回も練習をして、つらいと思わない自分を作る。例えば、苦しくてたまらなかった練習メニューが、何回も練習するにつれてつらくなくなり、タイムも上がり練習がおもしろくなってきた。そのように限界を上げていかないと伸びるはずがないのだ。きっちり手を抜かずやりきった人との違いは、必ず試合で目に見える結果として表れてくる。たった3年間だ。今日さぼったことは、明日取り戻すことはできないのだ。1本を大切に、ラスト1mを真剣に走れる人になろう。
ドリル練習1つにしてもそう。できるように練習するのが当たり前。繰り返しやって強くなっていく。やらないで強くなれるわけがない。口先だけでなく、人としてきちんと受け答えが出来る人になりなさい。感謝しているっていうことを行動で示すことが出来る人になりなさい。それが信頼を得るってことです。
努力をしても成功するとは限らない。でも、成功した人は必ず努力した。これは間違いない。 陸上競技ってとても正直なスポーツ。努力したことが必ず報われるほど甘くはないが、努力しない者が報われるほど、陸上競技は甘くないんだよ。
成功者の言葉しか世の中には残らないから「やればできる」が格言になる。夢は叶わないかもしれない。かなえるための努力は無駄に見えるかもしれない。でも無駄ではなく、足りなかっただけなんだよ。例えば101回叩いたら壊れる壁があって、もちろん何回で壊れるかわからないで叩いている。惜しくも90回まで叩いたけれど、諦めちゃったのかもしれないし、キリのいい100回までやったけど、あと1回なのに諦めちゃったのかもしれない。でもそのキリのいい100回までと決めたのも自分なんだよね。壊れるまで叩き続けられなかったってこと、そういうことでしょ。強くなりたいのなら強くなるまでやればいい。強くなる前にやめてしまうから強くなれない。だからやったものだけが強くなれるのだ。今目の前にある様々な壁を壊せるのは、諦めないその心、それだけが夢の扉を開く一番の力なんでしょう。自分には無理という限界を作るのはいつも自分の頭だ。
でもでもその挑戦し続けた日々を、君は確かに輝いて生きていたはず。充実していたはず。それがあなたの一番の宝物だと思わないかい? 心も一緒にトレーニングしていることを忘れてはならない。
心が変われば細胞が変わる。細胞が変われば身体が変わる。頑張る。諦めちゃいけない。諦めからは何も生まれない!』
生徒会活動もなかなか動きを制限されながらも、それでも前に進んでいます。やる気に満ちあふれている役員たちが、短時間で、それでいても要点を押さえ、舵を取って川東中がひとつになるようにスローガン、今年度のテーマを決定すべく、準備をしてくれていました。学級委員たちと共に、絞り込み作業と生徒総会学活の案と流れをわかりやすく流れるようにスムーズに説明をしていました。そのスムーズさに鍛えられているなぁと感じました。まだまだ今年度は特に先のことはわかりませんが、今できる最善のことを実践していくのみですよね。よろしくお願いいたします<(_ _)>
臨時休業措置に伴う、行事などの変更について
コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。
記
1 家庭訪問について
・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います。
・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので、電話での相談に変更していただいて構いません。
【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】
・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。
2 臨時休業後の行事予定について
・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。
・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。
・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。
3 その他
・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。
・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。
・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください。緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。
・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。