女子バスケットボール部 (1)

1  

愛媛の未来をひらく少年のPしゅつょう

4

2

3

Copyright© City.niihamai.kawahigasijhs.All Rights Reserved.※掲載記事,写真の二次利用はご遠慮下さい。

5

お知らせ

NEW  月行事予定に11月を追加しました。

愛媛スクールネットサイトポリシー

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

NEW   令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。

お知らせ

学習支援サイトの紹介です。

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

お知らせ

学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
下の文字をクリックしてください。  

①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School  ③英語オンライン学習教材

 

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

新居浜市教育委員会学習支援サイト

ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。

 

 

 

感染縮小期 通常の活動開始

2020年6月22日 14時11分

 「県立学校における新型コロナウイルス感染防止ガイドライン」を踏まえて、感染縮小期の通常の活動が開始されます。それに伴って、少しずつ生活様式が変化します。ただ、今まで続けてきた次の3つについては変わりありません。

 【3つの感染リスク管理を徹底 】
○換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底(密閉)
○多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮(密集)
○近距離での会話や大声での発声を控える(密接)

 マスクについては、6月 22 日以降、自転車通学時にはマスクの着用を求めないなど、熱中症に配慮した対応を行うこと。ただし、マスクは必ず携行し、途中、公共交通機関を利用する際は、マスクを着用するよう指導すること。

となっています。本校も自転車通学時のマスク着用はしなくても構いません。ただし、授業中はマスクをつけますので、忘れないように持ってくるようにしてください。

 また、部活動については、6月 22 日から「通常活動期」に移行することとし、学校長の許可のもと、本人及び保護者の承諾を得た上で、近隣校との合同練習や練習試合等を行うことができることになります。
 県内全域を対象とした他校との合同練習や練習試合等の解禁は2週間後の7月6 日を目途とする。なお、7月6日までに開催される県総体等の代替大会への参加については、学校長の許可のもと、本人及び保護者の承諾を得ることを条件に、特例として認めることとします。
 活動も本格的になってきますが、暑さも本格的になってきますこまめな水分補給や熱中症対策も十分に行いながら、体力作りや大会へ向けて目標を持って取り組んでいきましょう。

花いっぱい運動 大盛況&仕事早っ(#^_^#)

2020年6月20日 12時39分

 8時から花いっぱい運動をするので、参加しようと思う人は集まってくださいね。という話だけで、200人以上の生徒が集まってくれました。PTA活動でということで、土曜日にも関わらず、役員さんのみならず、たくさんの保護者の方々、先生方に集まっていただいて、、、早朝から感動しました。

 驚きは、その集合時間の早さからでした。8時集合にも関わらず、先に駐車場の案内や道具などの準備、また土作りをしておかなきゃと6時半過ぎから集まり始め7時過ぎには生徒も集まり始めてしまって、受付を済ませて待機するスペースも埋まり始め、7時20分には作業を開始してしまいました。やり始めると600株あったはずなのに、瞬く間に出来上がって、次々と所定の場所まで運び終え、当初の開始予定時刻には作業が終了してしまうという異例の速さでした。ちゃんと時間通りにきたのに作業が出来なかった人達が働きたいと申し出てくれ、プランターの置き場所を整えたり、秋用の土作りを粗方やってしまったりすることが出来ました。

 実は、用務員さんが毎日コツコツと終わったパンジーなどのプランターを回収して、土を戻し、新しい土も入れて山積みしてくれていたのが大変作業の効率の良さに繋がったのは間違いないです。今日回収して土と花をのけることから始めていれば、こんなに早く終われなかったです。延期になっていて急遽、決定したことだったので、少数でも早く終わらせようと事前に準備していただいたのが今回の短時間ボランティアに結びついたのだと思います。みんなの仕事がラクになった裏では、誰かがその分してくれているってことなんですよね。みんなの愛が積もり積もってみんなが笑顔になるって素敵だなぁとしみじみ感じました。 

 本当によく働く川東中生たちです。予定より大幅に早く終了して、終了したはずなのに、物足りなかったのか、後片付けや、土作りを最後まで手伝ってくれる人ばかりで、さらにビックリしました。もっとビックリしたのは、自分で役割を探して、気の利く探く3年生女子が、水やりをしてくれていました。ありがたいです。

 人数が増えると遊んだり、何しにきてるのかわからない人が出るものですが、みんな作業したくてしたくて、ウズウズしている人ばかりなのも感心しました。そんなみんなの愛情のおかげで、たくさんの美しい花に囲まれて生活できます。ありがとうございました。 

明日の花いっぱい運動 楽しみです

2020年6月19日 22時01分

 長雨が2日間にわたって続き、梅雨なんだなぁと感じましたが、明日の花いっぱい運動が延期になるかもと心配していました。しかり、夕方にはピタリと止んで、晴れ間が(#^_^#)

 プランターはすでに集めて、土も出して、新しい土作りと花を植えるだけにスタンバイできています。200鉢、600株の花たちが出番を待っています。みんなで川東中学校を花いっぱいのお花畑にしてくださいね。楽しみにしています。目標30分です!!

 

梅雨らしい雨模様

2020年6月18日 18時29分

 今年は、梅雨入りは早かったものの、雨が降らない空梅雨でしたよねぇ。久しぶりに本格的な大雨でした。雨の時には雨の時にしか見えない風景があります。作物を育てている人達にとっては恵みの雨だったり、傘を新調した人は何だかルンルンだったり、花粉症の人にはラクだったりとそれこそ人によってバラバラのとらえ方となるんでしょうねぇ。雨だから気が滅入るなんていうのが代名詞のように例えられる雨の日ですが、雨ならではの発見もたくさんありますね。体育館でのバレーボールの授業は、面を広々と使って技術練習をしていました。トマトは雨に濡れ、ツヤツヤとしていました。防水コーティングしたような葉っぱや実は、人間が雨に濡れないための生地や製品の参考にする最高のモデルになるんでしょうね。

 だれにでも「美しいと感じる瞬間」があります。それは、恋する人の笑顔であったり、野球の試合でのワンシーンであったり、ふと目に入った窓からの景色であったりします。その美しい時間は、すぐに目の前から消えていきます。しかし、その瞬間が美しいと感じることが多ければ多いほど、その人の感性は磨かれていくのでしょう。 平成2年9月に亡くなった写真家の土門拳さんは、宇治の平等院へ撮影に行った時、夕暮れの中に美しい光景を発見しました。
「無我夢中で一枚シャッターを切った。たった一枚。そして、もう一枚と思って、レリーズを握った私は、シャッターを切るのをやめた。さっきまで金色に輝いていた茜雲は、どす黒い紫色になり、鳳凰堂そのものも闇の中にすがたを消していたからである」(『〝古寺巡礼″図録』 士門筆写真展事務局)
 感動的な出会いである写真家はその一瞬をフィルムに収めようとし、画家はその美しさをキャンバスに描く
 それが、たとえ、芸術家でなかったとしても(中学生でも)、今、自分が感じた美しさとは何だったのかなぜ、印象に残ったのかを考えてみることは必要でしょう。それが自分を知り、自分の感性を磨き、物を見る目や、表現する深さにもつながっていくのだと思うのです。

 雨の日の景色にも目を向けてみてください。

生徒評議員会 活発に開催される

2020年6月17日 19時04分

 生徒総会に向けて、川東中学校の生活が良くなっていくように、まずは学級委員とともに具体的に話し合いをしていきました。川中ならではのワッペン形式による評価もう一段高みに引き上げるアイデアなどを出し合っていました。話し合いが停滞しそうなときには、すかさず役員さんたちがかけつけて、視点と方向性をわかりやすく説明していました。とても前向きな話し合いが行われ、精選されていきそうな匂いがプンプンしていました。これからもよろしくお願いいたします。

お知らせ

 臨時休業措置に伴う、行事などの変更について 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。

 1 家庭訪問について

 ・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います

 ・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので電話での相談に変更していただいて構いません

【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】

 ・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。

 

2 臨時休業後の行事予定について

 ・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。

 ・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。

 ・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。

 

3 その他

 ・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。

 ・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。

 ・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。

 ・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。