PTA運営委員会、そして、ICT機器の更新

2021年1月15日 19時30分

 PTA活動も今年度は、中止になったり、変更したり例年通りで運営できたものは何一つありませんでした。とても大変な苦労をしながらでしたがそれでも充実した活動となり、逆に効率的にできたことで来年度からも継続していこうと思われる活動も多かったです。今年度の反省や来年度の計画など時短でスムーズに行われました。

 ICT機器が大幅に変更になったり、新しくなったりしています。先日もお話ししましたが、使う側もバージョンアップしていかないといけません。また、20年以上前に一斉に導入されたテレビ放送システムももうアナログテレビでは放送電波もなく、撤去するにもお金がかかりすぎて、何とか使えないかと今年度考えてきました。リモートやライブ配信ができるようになり、手軽に教室でのミーティングが便利に運用できています。ここ最近は今年度当初からの懸案事項だった、放送室からの配線資源で大型電子黒板が活かせないかと考えてきたことを実践していました。規格が20年以上のものと最近のものなのでなかなかすんなりは行きませんが、何とかなりました。

 これからも全員が一堂に会することが難しく工夫しながらの学びとなるはずなので、対応できるように更新していこうと考えています。

 

川東中ブログいぶき

愛媛県中学高校体育連盟研究大会など

2025年11月26日 08時26分

 11月25日(火)は川東中学校で愛媛県中学校体育連盟研究大会が行われました。1年4組で佐々木教諭が保健体育の授業を行いました。バスケットボールの3 × 3の攻め方の作戦を立ててやってみるという学習でした。作戦を立てるときには、図面やタブレットを使って熱心に話し合いをしていました。 1回目の対戦よりも作戦を立てた後の2回目の対戦の方が明らかに上手になっていました。

F26CF722-428E-435F-AFC0-A074FCD468A8

CA21A2A2-0FCE-4870-8BED-FCADF51F9FF5

愛媛県から80人余りの保健体育の先生方が集まって、その様子を見学し、その後、市民文化センターに移動をして研究協議を行い、午後は講演を伺いました。明日は、新居浜市人権同和教育研究大会が川東中学校全学年で行われます。