大洲青少年交流の家 1日目

2025年7月8日 21時11分

 1年生は、予定通りに「大洲青少年交流の家」に到着しました。入所式を経て、昼食を済ませたら、ウォークラリーです。猛暑のため、予定よりも短いコースでの実施となりました。

1_8biUd018svc467g7zjgjtc0_bn2o37

1_bbiUd018svc1vufwl136oar0_bn2o37

1_ibiUd018svcnc3w9m0zlyuu_bn2o37

2_6biUd018svci1j7dglrwd43_bn2o37

出発と帰着の時刻を確認します。迷子にならずに、予定のタイムで協力しながら帰着できたのでしょうか?

夕食はバイキングです。夜食はないのでしっかり食べておきましょう。エアロビをすると、おなかも減りますし・・・。

3_1biUd018svc1qfm4njlyyes2_bn2o37

2_ibiUd018svchi01cdiie333_bn2o37

夕べのつどいが始まります。ちょっとリラックスでしょうか。

2_dbiUd018svc1az0mnaepo7rc_bn2o37

川東中ブログいぶき

家族の絆を深めるための工夫や時間の使い方などなど

2020年4月27日 09時20分

 今までと基本は接し方など変わりはしないものの、物理的に一緒に居る時間が増え、会話も行動も共有する機会が増えましたよね。その中で、多かった意見としては、

 「たくさん話をして笑ってすごすこと」「夕食を家族一緒に食べて、家族でたくさん話をします」「一緒に晩ごはんを作っています」「週末は家でバーベキューや家の片付けや物づくりをする」「手作りのおやつを一緒に作ったり、写真を撮ったり、趣味を共有したりしている」などがとても多かったです。また「飼っている犬のお世話を皆でしていると、いいコミュニケーションが取れている気がします」とペット関連の話題も多く、一緒に散歩に行ったり、公園などで話をしたりととにかく親子、兄弟姉妹、家族での会話が増えているようです。どの家庭も賑やかになって、会話が増えて良かったと報告してくれていましたいつも顔を合わせる時間がなかっただけに、反応は様々だと思いますが、前向きに捉えて過ごしていて、素晴らしいなぁと感じました。
中には「どこにも行けないので、家の中にテントを立ててキャンプ気分を楽しませています。」「みんなでじゃんけんタワーをする」「子供がクックパッドで調べて、食べたいものを作っています。料理のレパートリーが増えました!また、おやつも毎日のように作ってくれます。」「夕食の後、ウノやトランプをしています。」「ウォーキングやランニングを一緒にしています」「ビリーズブートキャンプを子供3人と母でワイワイ楽しみながらやる」「家族でマスクを手縫いで作ってみた時、子供と主人がとても丁寧で上手に作ったので驚きました。」 など様々な種類のアイデアがありました。
また、こんなご意見も。「同じ空間に居ることが多い為、適度な距離感を持ち、小言は少なく、言葉遣いは丁寧に!を心がけているだけです。」お互いに近すぎると気になりますもんね。で、気になることは人によって違うから、お互いのことを理解しあうことも大切ですね。とても参考になる実践ばかりでした。ありがとうございました。