1年生 大洲青少年交流の家 一日目
2020年10月27日 15時45分天候に恵まれ、元気に出発しました。荷物検査から出発式とスムーズに進行し、楽しみにしていた宿泊研修です。バスの中でも楽しい、出発の時に手を振るのでさえ楽しくて仕方ないテンションアゲアゲであっという間に大洲に到着です。昼食を摂り、班での協力が大切になるオリエンテーリングです。まずは元気な姿を写真でどうぞ。
大洲はすでに紅葉が進んでいましたよ。
【別紙1】自転車の交通違反に「交通反則通告制度」「青切符」が導入されます.pdf
【別紙1】自転車の交通違反に「交通反則通告制度」「青切符」が導入されます.pdf
【別紙2】自転車をはじめとする軽車両の反則行為と反則金の額.pdf
令和8年度県立学校入学者選抜WEB出願関連情報
愛媛県教育委員会のホームページへリンクしていますので、必要な個所をご覧ください。
https://ehime-kyoiku.esnet.ed.jp/soumu/web_syutugan#frame-803
Copyright© City.niihamai.kawahigasijhs.All Rights Reserved.※掲載記事,写真の二次利用はご遠慮下さい。
NEW 月行事予定に11月を追加しました。
愛媛スクールネットサイトポリシー
https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
NEW 令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。
学習支援サイトの紹介です。
「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。
学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
↓下の文字をクリックしてください。
①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School ③英語オンライン学習教材
「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。
天候に恵まれ、元気に出発しました。荷物検査から出発式とスムーズに進行し、楽しみにしていた宿泊研修です。バスの中でも楽しい、出発の時に手を振るのでさえ楽しくて仕方ないテンションアゲアゲであっという間に大洲に到着です。昼食を摂り、班での協力が大切になるオリエンテーリングです。まずは元気な姿を写真でどうぞ。
大洲はすでに紅葉が進んでいましたよ。
午前中にいい匂いが漂っているなぁと惹きつけられて覗いてみると、調理実習を行っていました。汁物で中に入れる具を各班ごとに工夫して仕上げていました。座学と違い、五感をフル活用して取り組んでいる姿は、何だか生き生きしているように見えます。男女の別なく、慣れた手つきで調理していて、きっと家でもお手伝いしているんだろうなぁと容易に想像できました。是非ともこの授業で勉強したことをお家でも発揮して欲しいなぁと思います。
先週に引き続き、技術科では、木工作品作りを行っていました。それぞれ協力し合って、ちょっと難しい化粧釘を上手に打ち込んでいってました。完成品は自分の部屋で実用的に使ってあげるといいと思いますよ。
中学校と高等学校の交流も含めて、希望者ではありますが、セーリング体験学習を地元マリンパークヨットハーバーで行いました。なかなか見る機会すら少ない競技ヨットですが、競技として行っている新居浜東高校セーリング部の方たちに、座学、ロープワーク、洋上体験と盛りだくさんな内容をコンパクトにまとめていただきました。子どもたちの表情が物語っているように新鮮で真剣で楽しい時間を過ごせたようです。一番はしゃいでいたのは一番大きな子どもだったようですが(笑)
ロープワーク講座では、「結びが緩むことなく、でも簡単にほどける」結び方を教えていただきました。初めは難しそうにしていましたが、慣れていくと短時間でたくさん結ぶことができていました。
セーリング体験では、エンジン付きのボートに乗せてもらって、高校生が待機するヨットに乗り移りました。方向転換をするためにヨットが傾いた時に、バランスを崩して海に落ちた子もいましたが、ライフジャケットのおかげで安全でした。簡単そうに見えたヨットの操縦が難しいことがわかり、高校生の舵を取る姿が一層かっこ良く映りました。
最後に、顧問の望月先生から、セーリングのようなマリンスポーツでは、スポーツマンシップの他に、環境問題についても学び考えているとおっしゃっていました。参加した中学生はそのお話を真剣に聞き、スポーツの奥深さを知ったようです。セーリング体験を通してそれぞれが学んだことは今後の生活に生きていくと思います。新しいことにチャレンジできたことで自信にも繋がったのではないでしょうか。新居浜東高セーリング部さんには、大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
他競技に先駆け、陸上競技の県新人大会が松山市ニンジニアスタジアムで開催されました。またもやほとんどの人が自己ベストを更新しました。テストがあったり、雨降りだったりとなかなか練習が出来ていませんでしたが、順調に伸びてきています。ただ、中長距離走の選手は、苦戦しました。自分のコンディションや目指している目標の強度にもよりますが、練習不足はすぐに記録として跳ね返ってくるのが陸上競技です。フェイントやテクニックで何とかなったり、相手や味方の力で自己ベストが左右されたりすることはほとんどありません。『毎回自己ベストを更新する』と口で言うのは簡単ですが、実行するとなるとプランが必要になります。今日の試合のために昨日何をしておくべきか、5日前には何を行っておくべきかを考えて取り組んでいかないと達成できないものです。監督含めて反省し、課題の残る選手もいました。今回を良いチャンスと捉え、グッと成長していきましょう。
女子は砲丸投げで2年近藤さんが決勝でひとつ順位を上げ6位に入賞し、男子2年1500Mでは、悔しくも4位に甘んじた西野くんが入賞しました。男子リレーはベストならずでしたが、出場した個人種目はみんなベスト更新でした。
3年生は一気に入試モードへ突入しています。先日私立高校の説明会が行われ、来週には県立高校の説明会が行われます。さらに入試で使用する受験票に貼る証明写真撮影も来週あります。身だしなみを整えることも大切なことのひとつです。外見だけで人は判断できませんが、外見もその人を判断する材料のひとつであることにはかわりありません。3年生にもなると、ちょっとの時間で検査ができます。その間、高校からのパンフレットに目を通して気持ちを高めていました(#^_^#)
1年生は、体育館で来週の自然の家宿泊訓練の学年集会を行っていました。その名の通り、宿泊訓練に出かけます。コロナ渦で色々と変更や短縮、削除があったものの、時期を変更して実施出来そうです。
その学年集会でも話がありましたが、誰かのために自分に出来ることはないか考えることやルールを守ること、わがままを言わないなど、各係長からもみんなへ呼びかけがありました。ルールを守ってもとっても楽しい自然の家です。ルールはみんなの自由のためにあります。もちろん自分のためにもあります。色々と生活習慣の違う人が集まって生活をします。仲良く2日間を楽しみ、成長しましょうね。
臨時休業措置に伴う、行事などの変更について
コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。
記
1 家庭訪問について
・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います。
・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので、電話での相談に変更していただいて構いません。
【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】
・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。
2 臨時休業後の行事予定について
・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。
・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。
・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。
3 その他
・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。
・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。
・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください。緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。
・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。