お知らせ

9月15日 川東中学校よりの連絡

第55回 川東中学校運動会について

本日の運動会を実施します。

準備、招集、演技の係りの生徒の皆さんは、7時にグランドに集合してください。

その他の生徒の皆さんは、8時までに自分のクラスのテントに集合しましょう。

時にテントに集合していないと、運動会への参加ができなくなりますので、時間にゆとりを持って行動するようにしましょう。

生徒の皆さんは色Tシャツで登校し、川中帽子、タオル、水筒、着替え用の体操服を忘れずに持ってくるようにしましょう。

天気の影響で、競技開始や終了の時間、競技内容が変更になることがあると思いますが、教職員・生徒・保護者・地域の皆さんで力を合わせて、思い出に残る良い運動会にしましょう☆

保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。

愛媛スクールネットからインターネット公開している学校等ホームページに係る統一サイトポリシーについて

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

 5月12日(日)の「春の花いっぱい運動」は中止いたします。これからも川東中学校のPTA活動に御協力の程お願いいたします。

 

新居浜市立
川東中学校 

  

所在地 〒792-0884
新居浜市神郷二丁目4番1号
TEL 0897-45-0180

FAX 0897-45-0144

 

お知らせ

NEW 月行事予定R6の中にR7,4月行事予定を追加しました。

    月行事予定R6の中に3月行事予定を追加しました。

    月行事予定R6の中に2月行事予定を追加しました。

    月行事予定R6の中に1月行事予定を追加しました。

    月行事予定R6の中に12月行事予定を追加しました。

    月行事予定R6の中に11月行事予定を追加しました。

    月行事予定R6の中に10月行事予定を追加しました。

         月行事予定R6の中に9月行事予定を追加しました。

愛媛スクールネットサイトポリシー

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

NEW※川東中入学準備ガイドをR6年度版に更新しています。ご確認ください。

※学校情報化優良校認定となりました。

 

※非常変災時引き渡しカードの使用案内を掲載しました。

※非常変災時の項目を起こし、校区のハザードマップも載せてあります。是非自分の地域の確認をし、参考にしてください。
※非常変災時の中に避難確保計画書を紹介しています。
※部活動コーナーは、活動方針、各部活動紹介など入れました。

※日記いぶきはほぼ毎日更新しています。

※esnetの負担軽減のため、トップページの日記の表示数を1件に変更しています。表示件数は自由に変更できます。ご不便おかけいたします。

NEW 学校よりの中の「新居浜市よりお知らせ」に「いじめ相談ダイヤル」をアップしました。

NEW 学校よりの中の「新居浜市よりお知らせ」に「ペーパーティーチャー研修会のお知らせ」をアップしました。

NEW  動画日記のR6年度に大洲青少年交流の家の動画をアップしています。(R6.12.4)

NEW  「えひめいじめSTOPディplus」~人とよりよい関係を築くために~

    ドキュメンタリー番組放映時間決定 12月28日(土)12:00~12:30

NEW   令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。

お知らせ

学習支援サイトの紹介です。

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

お知らせ

お知らせ

学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
下の文字をクリックしてください。  

①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School  ③英語オンライン学習教材

 

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

新居浜市教育委員会学習支援サイト

ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。

 

 

 

リーダー研修会

2020年8月18日 17時23分

 今日は、朝から2学期の学級委員と生徒会役員とで2学期以降の学校の行事や生徒会活動をみんなで練り直しポストコロナを乗り切るために一生の思い出となる感動的なものにするために知恵を絞って行いました。

 学級の最初に行うような、みんなが緊張せず馴染めるようにするため、アイスブレーキングを行いました。それが簡単ではあるものの秀逸でリーダーとしての在り方を考えさせてくれるものばかりでした。そういったアイデアもさることながら、生徒会長さんのひょうきんでありみんなに優しく自己犠牲の精神で場を和ませたり盛り上げたりの緩急が素晴らしくて、引き込まれていました。そうです、リーダーシップを理解している人がリードしてくれているからだと思います。

 手をたたいた数でグループを作るだけですけど、数人だけになって不安なときに差し伸べてくれる手の温かさ、クイズ形式で班活動を行った時の「誰かしたい人いる?」「じゃあ私から言うね」などのさりげない言葉、一つ一つが、リーダーシップを意識しているかしていないかの差として感じましたか? リーダーシップは生まれ持った「資質」ではなく、「役割」ととらえ、特別な能力なんかではなく、だれにでも求められる能力であり、周囲をうまく巻き込むスキルなのです。

 その後は、運動会スローガン決定。さすが、ポストコロナを意識した今年ならではの力作ぞろいで、票も分かれましたね。今年度の運動会スローガンは『全力 ~今、闘いあえる喜び~』と決定しました。かっこいいスローガンで込められた思いを十分に発揮させられるように頑張りたいですね

灼熱の暑さです! シリーズ 中学校部活動 パート3

2020年8月16日 10時27分

★ 強い選手になるためには  

1 何をしたかではなく どんな心でしたか?
  努力は、特別を当然にする

 

2 自分への期待感 (私はできる 必ずできる)
  信じる「こと」ができる自分
  信じる「もの」がある自分
  信じる「人」がいる自分

 

3 努力に勝る天才なし
 『 天から授かる才能のうちで、努力に勝るものはない 』
  つまり、努力という才能を持つことが最高だということなのですが、これがまた難しい努力。しかもそれを継続する
  努力を続けるのは難しいんです。継続しているとこの順番で心は動いていくのです。

  興味→関心→好き→面白い→楽しい→努力したい→挑戦したい→速くなりたい→強くなりたい→勝ちたい

 

4 素質は奇跡を起こさない
  努力は奇跡を起こす
   素質はいつかなくなるが、努力は少しずつではあるが蓄積され、いつか奇跡をも起こす

 

5 人間の最大の能力は、「夢を持てること」
   イメージしたことは実現する
   夢を持つ能力は誰もが持っている
   それを持ち続けることを努力という

 

6 諦めた瞬間を限界という
   能力が無いのではない  限界という言葉で努力をやめているだけ ただ、あきらめているだけ
  人間はつらいと思ったら終わりである。つらいことがつらくなくなるまで何回も練習をして、つらいと思わない自分を作る。勝っていく事が自信となることが多いが、勝っていけないのなら、自分がやった事を自信とするしかない。誰かが見ていようがいまいが関係ない。精一杯死ぬ気でやってみて、それでダメならやめればいい。その死ぬ気がなかなか出せずに自分についつい甘えてしまう。やってもないのにやめたがる心もトレーニングしていることを忘れてはならない。だからこそ、これ以上の工夫はないほどに練習する。それをせずして、あれがダメという自分を作らない。

 

7 自分には無理という限界を作るのはいつも自分の頭

 努力をしても成功するとは限らない。でも、成功した人は必ず努力した。これは間違いない。スポーツでも何でもとても正直。努力したことが必ず報われるほど甘くはないが、努力しない者が報われるほど、甘くない
 成功者の言葉しか世の中には残らないから「やればできる」が格言になる夢は叶わないかもしれない。かなえるための努力は無駄に見えるかもしれない。でも無駄ではなく、足りなかっただけなんだよ。例えば101回叩いたら壊れる壁があって、何回で壊れるかわからないで叩いている。惜しくも90回まで叩いたけれど、諦めちゃったのかもしれないし、キリのいい100回までやったけど、あと1回なのに諦めちゃったのかもしれない。でもそのキリのいい100回までと決めたのも自分なんだよね。諦めないその心が、夢の扉を開く一番の力なんでしょう。でもでもその挑戦し続けた日々を、君は確かに輝いて生きていたはず。充実していたはず。それがあなたの一番の宝物だ。

 

と、引退を迎えた3年生のみんな。みんなの挑戦はどうだったでしょう? 一生の思い出となりましたか? それはもうしばらくして同窓会でもしたときにきっと実感できるのかも知れません。ことあるごとに、くじけそうになったときに辛かった練習や悔しかった試合のことを思い出して、自分を鼓舞するのかも知れません。まだ活動を続けているみんな、是非とも悔いの残らないよう過ごしてください。

お盆 閉庁日なので、シリーズ中学校部活動パート2 いいですか?

2020年8月15日 11時12分

★ 部活で学ぶ"不屈の闘志" 

毎年4月終わりから5月初旬に掛け、テレビや新聞でモンスター新入社員特集が取り上げられます。
・挨拶が出来ない   ・ 礼儀を知らない
・遅刻、休みが多い  ・ 仕事へのやる気がない
といった、先輩社員や上司のコメントが拾われます。
「今の若い人たちは、あまりに社会人としての常識に欠ける」といった苦言だけに終わらず、中には、「辞めちゃえばいい」、「いらない」 といった厳しい発言も…。
そんな冷たい風当たりを前に、「面白くない」と感じる新入社員の中には、すぐ会社を辞めてしまう人も少なくありません。全国では、フリーター:181万人 、ニート(若年無業者):62万人 つまりは働ける年齢なのに働かない人達のことです。 とにかく何ごとも諦めない、諦めずに続けることでの成功体験を得ることが大切なんですよね。
 自転車だって漕ぎ始めが一番力を必要とするんです。バランスも取らなければなりません。それを乗り越えない限り自転車には乗れるようになりません。でも自転車に乗れるようになった子は漕ぎ始めが難しいとは感じないでしょうし、乗っているうちにどんどん力がついてくるものです。乗れるようになってしまえば、歩くより楽ですし、速いですし、子供にとっては乗ること自体が楽しいという時期があるはずです。
 自転車に限らず何でもそうです。もちろん部活動も同じです。乗り越えなければ感じられないことはいっぱいあります。苦しいことだけを続けられるはずはありません。目標を達成したいと思えるためには、成功したときの達成感、成就感を体験しておかないと難しいでしょう。小さな目標小さなステップで出来るだけたくさん積み重ねておくことが苦しくてもやりきるという不屈の闘志を磨くのかも知れません。
 

★ 部活で学ぶ"礼儀"や"敬語" 
 お隣りの韓国では、親と話をする時は "敬語"を使うのが一般的なのだそうです。
しかし日本の場合は、お父さんやお母さんに対して「敬語を使う」という家庭は、今ではとても少ないようです。
 学校でも、担任の先生と「タメ口」で話す子供が珍しくありませんし、先生側も、生徒との距離を近く保つため?「良き相談相手」になろうとして?、子供達のタメ口を容認している場合もあります。
 敬語を使う場がなければ、「敬語が使えない人間」になるのは当然のこと。しかし、部活動の中では、先輩に対する「タメ口」はまず許されません。
「礼儀」や「敬語」について、親や学校の先生よりはるかに厳しいのが部活の先輩の場合もあります。君達が社会で必要な礼儀をきちんと学べる場は、今は部活動くらいなのかもしれません。

★ 部活で学ぶ"協調性" 
 日常生活の中で、みんなは自分の好きな人とだけ、話をしたり遊んだりしています。学校では、嫌いなクラスメイトと無理して話をすることはありませんし、塾に行っても同じです。自宅に帰れば、そこにいるのは家族だけ。もちろん、友達や家族とケンカすることもありますが、そんな時は「目を合わさない・話をしない」なんてことが出来てしまいます
 つまり「自分に都合の良い人とだけ話をする」という生活を送っているのです。
しかし、部活動ではそれができません。相性の合わない人がいても、苦手な先輩がいても、同じチームでプレイしている以上、話をしたり、一緒に練習や試合をしなければなりません
 これは、会社の中も全く同じなんです。職場が、「お気に入りの同僚や先輩ばかりで、取引先の人たちもみんな良い人ばかり」などという夢のような環境はまずありません。(残念ながら…)一癖も、二癖もある人ともコミュニケーションを取り、仕事をしていかなければなりません部活動は、様々な人間関係の中で、協調性や人付き合い(コミュニケーション能力)を養うことができる機会でもあるのです。

★ 強い選手になるために  

また、長文になってしまったので、続きはパート3で、、、。

シリーズ 中学校部活動 パート1

2020年8月13日 12時49分

 小学校と中学校の一番大きな違いは、毎日の部活動といっても過言ではありません。もちろん、学習内容や学習形態も変わります教科担任制でより多くの専門的な先生方と関わることになります。学級別での単位や児童会活動が生徒会活動へと同様のものもたくさんあります。この辺りではあまりありませんが、中学受験で進学する人は少ないですよね。しかしほとんどの人が、中学3年生では高校受検を迎えることになります。色々と違いはありますが、3年間心と体を鍛える場として、部活動は外せないものでしょう。部活ならではのことを思いつくままに。

★ 人間関係が広がる 
 部活に入らない場合、学校で関わるのは同級生がほとんどでしょう。部活では、同学年のほか、先輩や後輩ができます先輩に対しての言葉遣いを学べたり、後輩への助言ができるようになったりすることはもちろんですが、憧れの先輩を目指して練習したり、後輩を引っぱっていくために努力をしたりすることは、部活ならではのものです。それはあなたにとって貴重な経験となるでしょう。

★ 同じ志をもつ仲間ができる 
 部活で得た仲間は、卒業してもずっと友だちでいられる例が珍しくありません。厳しい練習を一緒に乗り越え、喜びや悔しさを共有し、助け合ってきた仲間は、部活で得られる一番の宝物と言えます。

★ 人間関係の中から礼儀を学ぶことができる 
 部活のはじまりと終わりのあいさつ顧問の先生や先輩に対する敬語、試合や発表会の会場でのマナー、様々なお世話になっている人への感謝など、部活では、普段経験することができない礼儀を学べる機会がたくさんあります。これは社会人になっても必ず役に立つものです。

★ 強い心を養える 
 ひとつ学年が違うだけの先輩に、上からものを言われたり、休んでばかりのメンバーが、自分の代わりにレギュラーに選ばれたり…。部活には理不尽にも思えるような出来事がたくさんあるでしょう。そのたびに、あなたは悔しい気持ちを抱くかもしれません。でも、そこにはひとつとしてムダなことはありません。それは、「こんな考え方の人もいるんだ」「こういう状況になることもあるんだ」と受け入れそのうえでどう行動するかを考えられるようになること。社会に出ると、理不尽な出来事はたくさんあります。部活は、少し早くそれを体験することで、ちょっとやそっとでは折れない強い心を養うことができるものと言えるでしょう。

 趣味でスポーツをしたり、楽器を演奏したり、絵を描いたりすることはこれから先もできます。でも、「部活」としてそれらに取り組むのは、今しかできません。部活だからこそ得られるものもたくさんあるはずです。

★ なぜこの時期か 科学的に学ぶ 
 人間の筋肉や筋、内蔵は年と共に成長していきます。ただし、15歳を境にもう成長しなくなるものも出てきます20歳を過ぎると退化し始めるものまで現れます。だから、今、一番成長する時期の身体を作ってやることが大切になるのです。
身体の動かし方を身体に覚えさせるのに適した年齢。それが今なのです。

 続きはパート2で。

新居浜市中学校交流大会 戦績

2020年8月13日 10時26分

新居浜市中学校交流大会の結果です

軟式野球部
1回戦 角野中学校 7-0 勝利
2回戦 泉川中学校 1-9 敗退

 

サッカー部
1回戦 泉川中学校 0-2 敗退

 

ソフトボール部
1回戦 南中学校 2-20 敗退

 

男子剣道部
1回戦 中萩中学校 不戦勝で勝利
2回戦 南中学校  1-2 敗退
個人戦 岡部凌駕 ベスト8
    田宮正翔 2回戦敗退
    田中幹大 ベスト16
    神野温星 優勝


女子剣道部
個人戦 近藤咲妃子 準優勝

 

柔道部
60Kg以下級 近藤 大 優勝
90Kg以下級 三輪田陸斗 優勝
無差別級  近藤 大 優勝

 

女子卓球部
団体戦 南中学校 1-4 敗退
個人戦 伊藤恋菜 ベスト16

 

男子卓球部
団体戦 泉川中学校 2-3 敗退
個人戦 シングルス 野宮昊太 ベスト16
    ダブルス 田中陽大・池本直聡ペア 準優勝
    ダブルス 高橋大翔・近藤颯伸ペア 3位

 

男子バレーボール部
1回戦 東中学校 22-25 20-25 0-2 敗退

 

女子バレーボール部
1回戦 西中学校 23-25 25-12 25-7 2-1 勝利
準決勝 南中学校 25-20 25-16 2-0 勝利
決勝  東中学校 14-25 19-25 0-2 敗退 準優勝

 

男子バドミントン部
団体戦 中萩中学校 2-1 勝利
    北中学校  2-1 勝利 優勝
個人戦 シングルス 大西龍之介 優勝
    シングルス 檜垣琉唯 3位
    ダブルス  福田央毅、渡部晄ペア 準優勝
   
女子バドミントン部
団体戦 船木中学校  1-2 敗退
    大生院中学校 1-2 敗退
個人戦 シングルス 佐々木弥都 優勝
    シングルス 上田優明 3位

 

女子バスケットボール部
ブロック別決勝戦
2回戦 泉川中学校 78-17 勝利
決勝戦 中萩中学校 64-31 勝利 優勝

 

女子ソフトテニス部

団体戦 西中学校 0-3 敗退
個人戦 山内結衣・合田奈優ペア 1回戦敗退
    三原あずさ・神山汐奈ペア 2回戦敗退 ベスト16
    佐々木光織・永易裕莉乃ペア 2回戦敗退 ベスト16

 

男子ソフトテニス部
団体戦 1回戦 東中学校 3-0 勝利
    2回戦 西中学校 2-1 勝利
    決勝戦 南中学校 2-0 勝利 優勝
個人戦 白石良磨・天野絢心ペア 3位
    川中純希・真鍋壮太ペア ベスト16
    真鍋幸睦・二村涼雅ペア ベスト16

 

水泳部
団体総合 3位
400mリレー 3位
400mメドレーリレー 2位
個人戦
森田淳夢 男子50m自由形 2位
     男子100m自由形 2位
寺尾匠正 男子50m自由形 4位
     男子100m背泳 2位
金子煌生 男子50m自由形 5位
     男子100m自由形 5位
永井勇成 男子200m自由形 4位
     男子100m自由形 6位

 

男子陸上競技部
総合優勝
後藤環太 1年100m 2位、200m 5位
永易蒼大 1年100m 4位、1年1500m 4位
斉藤翔眞 1年100m 6位
加藤竜輝 2年100m 5位、砲丸投げ 2位
永易悠希 2年100m 6位、2年1500m 5位
岡本暁一郎 3年100m 2位、200m 3位
池田朋弥 走幅跳 1位、3年100m 3位
西野永遠 800m 1位、2年1500m 1位
富永爽楽 走幅跳 3位
永井悠介 砲丸投 1位
4×100mリレー 1位

 

女子陸上競技部
岡本莉央 1年100m 2位
渡邊未菜 1年100m 4位、1年1500m 5位
近藤真巳子 砲丸投 2位、2年100m 5位
黒川 葵 1年1500m 6位
波片真里亜 砲丸投 3位、走幅跳 4位
4×100mリレー 3位

お知らせ

 臨時休業措置に伴う、行事などの変更について 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。

 1 家庭訪問について

 ・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います

 ・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので電話での相談に変更していただいて構いません

【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】

 ・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。

 

2 臨時休業後の行事予定について

 ・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。

 ・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。

 ・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。

 

3 その他

 ・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。

 ・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。

 ・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。

 ・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。