お知らせ

9月15日 川東中学校よりの連絡

第55回 川東中学校運動会について

本日の運動会を実施します。

準備、招集、演技の係りの生徒の皆さんは、7時にグランドに集合してください。

その他の生徒の皆さんは、8時までに自分のクラスのテントに集合しましょう。

時にテントに集合していないと、運動会への参加ができなくなりますので、時間にゆとりを持って行動するようにしましょう。

生徒の皆さんは色Tシャツで登校し、川中帽子、タオル、水筒、着替え用の体操服を忘れずに持ってくるようにしましょう。

天気の影響で、競技開始や終了の時間、競技内容が変更になることがあると思いますが、教職員・生徒・保護者・地域の皆さんで力を合わせて、思い出に残る良い運動会にしましょう☆

保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。

愛媛スクールネットからインターネット公開している学校等ホームページに係る統一サイトポリシーについて

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html

お知らせ

 

 

1  

4

2

3

5

お知らせ

NEW 月行事予定R7の4月行事予定を更新しました。

愛媛スクールネットサイトポリシー

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

NEW   令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。

お知らせ

学習支援サイトの紹介です。

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

お知らせ

お知らせ

学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
下の文字をクリックしてください。  

①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School  ③英語オンライン学習教材

 

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

新居浜市教育委員会学習支援サイト

ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。

 

 

 

嬉しい嬉しいご報告!!

2020年4月30日 14時57分

 暗いニュースばかりが報道されていて、学校も子どもたちが居ないという異様な光景の中、3密に注意して外出自粛と要請ばかりが続き、なかなか明るい展望がもてず、どんよりしてしまいますよね。
 そんな中、とても嬉しいニュースが飛び込んで来ました。多喜浜校区にお住まいのおばあちゃんの娘さんから、わざわざ遠方に在住にもかかわらず、電話連絡をいただきました。草引き作業をされているときにバランスを崩され、側溝に落ちてしまい困っているところ、自転車で通りかかった女の子が気付いて、おばあちゃんの身体を支え、助けてくれたそうなんです。川東校区の中で起こった心温まる出来事にとてもとても心が癒やされ、自分のことのようにうれしく思いました。小学生かも知れないし、中学生かも知れないけれど、有り難かったので連絡をしていただいたそうですおばあちゃんもその娘さんもうれしかった出来事だと思いますが、そのことを聞いた私達も、もちろん手助けできたその本人もうれしかった出来事であったと思います。みんなが幸せになる行動がとれたことに感謝しかありませんこのわが街、川東校区でこんな素敵なことがあったなんて、本当に感動しました。他愛もないことかも知れませんが、みんなが幸せになるってこういう他人を思いやるってことの積み重ねなんでしょうね。私も見習わなくてはと思わされました。ありがとうございました

驚きの56000個!!!

2020年4月29日 19時46分

 えらく多いとは思ったんです。「んー-、5000個くらいですかねぇ。がんばって洗いましょう」とボスの合図で始まったエコキャップ整理。もちろん、生徒会担当のボスはみんなの人気者ですから、その呼びかけに応えない人なんていないですよ。みんなとっても和気あいあい、作業を進めていました。「確かに終わらないなぁとは思ってました・・・。」「広げたときの量が半端ないとはうすうす感じていました・・・。」と後に語る先生方。しかしまだこの時点では、5000個程度とみんな思っていました。「まあ、それ以上の大きな数なんてそうそう数えることなんてありませんから・・・。」日常とか感覚なんてものは、そういうものです。

 なんと、重さにして140kgですペットボトルのキャップだけで140kgです。本校のT.T.T(ターミネータータカガキティーチャー)よりも遥かに重いんです。数にして、なんと、なんと、5万6千個、56,000個です。当初の予定の11倍以上でした(^_^;)。そのおかげで、なんと、世界の子どもたちへ送るワクチンに換算すると、112人分にもなりました。ひとりひとりは微々たる力ですが、こうして集まると予想以上の大きな力となりますみなさん、ご協力ありがとうございました世界の子どもたちのために役立つことが出来ました。これからも学校が再開しましたら、ご協力お願いいたします

 

職員作業 驚異の断捨離

2020年4月28日 12時20分

 臨時休校措置が取られ、6日目。普段は年度末くらいにしかできなかった断捨離。断捨離と言ってもあまりに古くてそっとしておいたものまで本格的に見直すことができ、特に特別教室はすごいことになっていました。道具類からケース、使用不能ものから、すべてを整理し、見極めて処分していきました。6日目にしてやっと最後が見えてきた歴史を感じる美術室も超ウルトラスッキリしました。昨日は昨年度ご退職された国語科の神TK先生が助っ人に来てくれ、一気に仕分けも加速しました。疲労と同時に晴れやかな表情の美術の先生と若者たちでした。一方、生徒会担当者を中心にエコキャップ運動で集めたキャップを手洗いし、もっていける準備を整えていました。それにしても集めたものです。午前中いっぱい複数人でかかっても終わりませんものすごい量でした。「えっ、生徒も一緒??」ってびっくりした人もいるかもしれませんが、川中の体操服にあこがれていた先生のコスプレです(笑)恐ろしいほど違和感ないでしょ?まだまだ若いですから(本人談)ということで。
 さらに一方では、2年の教室で、長年の汚れ、はがれが目立ってきていた教室の壁を新品のように塗りあげてくれていました。師匠からしっかりと伝授してもらい、きちんとマスキングテープと新聞紙で養生し、本格的に塗り進めてくれていました。まさに川東中一丸となって、学校再開へ向けて環境づくりをしていますみんなが驚き、喜ぶ顔が見たい一心でコツコツと作業を行っています。

 

公民館だよりから

2020年4月27日 19時45分

 もういつテレビをつけても新型コロナウイルスに関する番組、ニュースだらけで、いかに世界中が翻弄されているかがわかりますね。医療現場の声が届きにくいこともあるのだと思いますが、変に恐怖感をあおるような報道や番組があったり、真実を見極めるのが難しかったりしますよね。ちょうど、神郷公民館だよりもその特集記事が載せてあり、具体的でわかりやすいなぁと感じたので、引用させていただきます(了承済みです)

 『コロナウイルスとは・・・これまでに人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが昨年12月以降に問題に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス」です。このうち4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10%~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。

できる限り正しく知って、必要以上にパニックになることなく、正しく怖がりましょう。 

川東中は、自然がいっぱいです。ちょっと幹線道路から上がっただけなのに、山が近いからか、野生の生き物もたくさんいます。シンボルツリーのメタセコイヤは、季節ごとに色々な表情を見せてくれます。またいたる所にハートが散りばめられています。是非、見つけてみてください。

家族の絆を深めるための工夫や時間の使い方などなど

2020年4月27日 09時20分

 今までと基本は接し方など変わりはしないものの、物理的に一緒に居る時間が増え、会話も行動も共有する機会が増えましたよね。その中で、多かった意見としては、

 「たくさん話をして笑ってすごすこと」「夕食を家族一緒に食べて、家族でたくさん話をします」「一緒に晩ごはんを作っています」「週末は家でバーベキューや家の片付けや物づくりをする」「手作りのおやつを一緒に作ったり、写真を撮ったり、趣味を共有したりしている」などがとても多かったです。また「飼っている犬のお世話を皆でしていると、いいコミュニケーションが取れている気がします」とペット関連の話題も多く、一緒に散歩に行ったり、公園などで話をしたりととにかく親子、兄弟姉妹、家族での会話が増えているようです。どの家庭も賑やかになって、会話が増えて良かったと報告してくれていましたいつも顔を合わせる時間がなかっただけに、反応は様々だと思いますが、前向きに捉えて過ごしていて、素晴らしいなぁと感じました。
中には「どこにも行けないので、家の中にテントを立ててキャンプ気分を楽しませています。」「みんなでじゃんけんタワーをする」「子供がクックパッドで調べて、食べたいものを作っています。料理のレパートリーが増えました!また、おやつも毎日のように作ってくれます。」「夕食の後、ウノやトランプをしています。」「ウォーキングやランニングを一緒にしています」「ビリーズブートキャンプを子供3人と母でワイワイ楽しみながらやる」「家族でマスクを手縫いで作ってみた時、子供と主人がとても丁寧で上手に作ったので驚きました。」 など様々な種類のアイデアがありました。
また、こんなご意見も。「同じ空間に居ることが多い為、適度な距離感を持ち、小言は少なく、言葉遣いは丁寧に!を心がけているだけです。」お互いに近すぎると気になりますもんね。で、気になることは人によって違うから、お互いのことを理解しあうことも大切ですね。とても参考になる実践ばかりでした。ありがとうございました。

お知らせ

 臨時休業措置に伴う、行事などの変更について 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。

 1 家庭訪問について

 ・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います

 ・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので電話での相談に変更していただいて構いません

【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】

 ・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。

 

2 臨時休業後の行事予定について

 ・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。

 ・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。

 ・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。

 

3 その他

 ・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。

 ・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。

 ・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。

 ・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。