女子バスケットボール部 (1)

1  

愛媛の未来をひらく少年のPしゅつょう

4

2

3

Copyright© City.niihamai.kawahigasijhs.All Rights Reserved.※掲載記事,写真の二次利用はご遠慮下さい。

5

お知らせ

NEW  月行事予定に11月を追加しました。

愛媛スクールネットサイトポリシー

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

NEW   令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。

お知らせ

学習支援サイトの紹介です。

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

お知らせ

学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
下の文字をクリックしてください。  

①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School  ③英語オンライン学習教材

 

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

新居浜市教育委員会学習支援サイト

ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。

 

 

 

期末テスト2日目と中庭の攻防と表彰式

2021年6月25日 16時20分

今日は、朝一番でも少し蒸し暑い感じでした。熱中症リスクも上がっています。気温はそこまで上がっていないので植物や昆虫などは、例年になく元気に成長しているように感じます。田園風景や至る所で咲き誇っている花々が、みんなの登校を先生方の安全指導とともに見守ってくれているように感じます。

 1学期末テストは、大詰め最終日です。テスト勉強は十分効果があったでしょうか?テストがあわると、自分の学習方法の検証が行えます上手く効果があった人も効果が薄かった人も、どのような勉強方法でテストに臨んだか、書き留めておくと良いですね。次の勉強に活かせます。勉強方法は、自分にぴったりのオーダーメイドになります。容姿や性格が一人一人みんな違うように、自分に合った勉強方法も当然違ってきます。しっかりと計画的に学習していかないと、どんな学習方法が自分に合うのかすら検討することもできません。取り組みの反省は必ず次に生きてきます

 

 中庭では、鳥たちと人間の攻防が始まっていました。今年度は早くに技術科の先生ネットで防御を開始しました。今年度は、水やりも脇芽とりも熱心に行っているので、生き生きと色づいています。しかし、鳥たちも負けてはいません。上からはとても降りにくいと思うのに、上手に舞い降りて食べている強者、強鳥もいます。鳥たちも命を繋ぐために必死です

 1学期の表彰式が行われました。市総体関係の表彰が主でしたが、かなりたくさんの表彰者がいて、長時間に及びました。リモート会議で行いましたが、タイムキーパーやリモートパソコンの確認や準備など、生徒会役員が中心に行いました。生徒アカウントではホストにはなれないのですが、使い方を覚えるために、教員アカウントでログインしたものを使って、会議全体をプロモートしました。教員の方が会の進行も含めて準備不足な面があり、時間も延びて申し訳なかったです。教室の方でみんなは起立をしたり、拍手をしたり、離れていてもしっかりと表彰式を行うことができました。この方式に慣れてきたとは言え、やっぱり体育館で全員が集まる表彰式をしたいなぁと思います。

 校長先生が表彰の後、お話をしてくれました。長年、勝負の世界に身を置いていただけに、勝ち負けどちらの立場の人にも深く刺さるお話しでした。とりわけ、心を串刺しにした格言が響きました。選手たちの真剣な表情が物語っていると思います。「勝って兜の緒を締めよ」これはよく使われていますよね。良く聞く格言です。ずっと勝ち続けるチーム、個人は全国でただ1チーム、1人だけです。大半の人は、負けを経験します。圧倒的に経験としては多い、その勝負に負けたときにどうするかが大切ですよね。ヤンコン魂の言霊「負けて密かに牙を研げ」です。おそらくもうすぐ広辞苑には載ると思います。これほどしっくりくる格言はないと思います。準優勝で挑むチーム、1位になれなかった人が逆転を狙って挑む、まさにその心中を表している格言ですよね。大事なことなのでもう一度言います。「負けて密かに牙を研げ」自分の得意分野をさらに伸ばしていきましょう!

 

ついに、学期末テスト開始!

2021年6月24日 11時35分

 天候にも恵まれ、ついに待ちに待った?!期末テストが開始されました。さて、みんなヤマは当たったでしょうか? そもそもヤマが当たるためにはしっかりと事前の学習をしておかないと出題されそうな問題を予想することができませんテスト範囲の勉強が不足している人には、ヤマカン(根拠(コンキョ)のない判断。あてずっぽう。)しかできないということになりますテスト前の学習をしっかりしていると自ずと出題されそうな重要問題、基本問題が見えてくるものです。そういう視点を持って学習していると、俗に言う「引っかけ問題」の引っかけるポイントも分かり、対策をしておけるわけです。これは、何も学生のテスト勉強だけに限ったことではありません。社会人となって就職してからも、全く同じです。「要領が良い」という言葉は、何だか今は、ちょっと悪いような印象で使われることもありますが、そうではなく、しっかりとした土台、基礎を積み上げたからこそ生み出される合理化のことを指すのでしょう。いくつになっても勉強は、「質より量」や「量より質」などとそんな単純なものではなく、「質も量も」というのが正しいのでしょう。量をこなさないと定着はしないし、簡素化できるポイントや何にでも応用できる万能手順を身につけないと、ただ闇雲に勉強時間だけ増え、回りくどいことをしながら、ミスを連発したり、時間が足りないと嘆いたりすることになるのです。明日も続きます。決して諦めることなく、明日の教科のことだけを考えて、今日できる限りのことをしてテストに挑みましょう。

幸せ給食タイム

2021年6月23日 19時05分

 食べることは、人にとって楽しみのひとつに挙げられる人が多いのではないかと思います。身体を動かすとおなかがすきます。この「身体を動かす」には「頭を働かせる」ということも含みます。人間の脳は動くためにかなり血液を必要としています。酸素も大量に必要です。身体はあまり動かさずに、つまり運動しなくても、勉強いっぱいしていると頭をフル活用するのでおなかがすくのです。何もせずボーッとしているよりは、確かに空腹になるのも早いかなぁと思います。どの学年も給食の準備や片付けが爆速になりました。4月からは考えられないくらいです。

カメラ試し撮り

2021年6月22日 14時47分

 最近流行のミラーレスカメラ。学校ってなかなかそういった機材は更新されなくて、もうカメラについては20年以上前のものや動かなくなったフィルムカメラが眠っていることもしばしばです。ビデオ会議やオンライン会議などできることが増えているにもかかわらずタブレット頼りになっているのが現状です。そこで誰でも気軽に使えるミラーレスで試し撮りしてみました。このHP写真のサイズだと、フルサイズデジイチでもAPS-Cデジイチだろうと、大差はないなぁと感じます。細かいところでは違いがあるのでしょうが(あると信じたい(笑))明るいレンズを使えば、さらに立体感のある写真になるのでしょうねぇ。ミラーレスデジイチが席巻するはずだと感じました。

梅雨明けを連想させる空気の澄んだ良い天気

2021年6月21日 15時25分

 雨上がりの空気が澄んだ良い天気に恵まれました。こうなると、熱中症も心配になりますね。明日は、かなり暑くなりそうで熱中症指数(WBGT)も厳重警戒の28を超えてきそうな勢いです。人間の記憶はけっこう曖昧で、ここ最近の夏場の気温は毎年異常とされているにもかかわらず、昔の生活の感覚から抜け出せない人もいます。30年以上前にはここまで気温が上昇することもなかったし、熱中症で死亡する事例もここまで多くありませんでした環境の変化とともに、我々の経験則もリセットし、更新していかなくては危険ですね。

 授業は涼しい環境下で行われています。有り難いことです。ちょうど、3学年同時に理科の授業がある貴重な時間帯にお邪魔しました。

お知らせ

 臨時休業措置に伴う、行事などの変更について 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。

 1 家庭訪問について

 ・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います

 ・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので電話での相談に変更していただいて構いません

【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】

 ・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。

 

2 臨時休業後の行事予定について

 ・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。

 ・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。

 ・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。

 

3 その他

 ・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。

 ・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。

 ・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。

 ・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。