女子バスケットボール部 (1)

1  

愛媛の未来をひらく少年のPしゅつょう

4

2

3

Copyright© City.niihamai.kawahigasijhs.All Rights Reserved.※掲載記事,写真の二次利用はご遠慮下さい。

5

お知らせ

NEW  月行事予定に11月を追加しました。

愛媛スクールネットサイトポリシー

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

NEW   令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。

お知らせ

学習支援サイトの紹介です。

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

お知らせ

学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
下の文字をクリックしてください。  

①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School  ③英語オンライン学習教材

 

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

新居浜市教育委員会学習支援サイト

ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。

 

 

 

いきなりの猛暑到来

2021年7月6日 13時40分

 昨日は愛媛県で最高気温をたたき出した新居浜市。いきなり夏の暑さが襲ってきましたね。今日は、昨日より少し湿度が低いけれど、暑い暑い一日となりそうです。この気温の劇的な変化に対応するためには、食べることですよね。

 給食は、結構お代わりする人も多いです。それでも残食は多めの川東中学校のようで、無理のない程度でモリモリ食べて欲しいなぁと思います。整列をしての黙食も1年以上が過ぎています。この生活スタイルにも馴染んできていますが、年寄りの先生方はちょっぴり寂しい感じもあるようです。給食だけではありませんが、朝昼晩の食事が自分の身体作りのベースとなります。今だからこそ尚更、新型コロナウイルスや熱中症、夏バテにならない健康的な身体作りも意識していかなければなりませんね。運動部の人などは、さらに良い筋肉を形成するためにも、バランス良く栄養を摂取し、しなやかで強靱な肉体を作っていきましょう。

今日は、『児童生徒をまもり育てる日』です!!

2021年7月5日 21時25分

 みなさんご存じでしたか?今日は『児童生徒をまもり育てる日』です。今年度は「川東中学校区 児童生徒を守り育てる協議会」垣生公民館にて開催します。地域に住む大人たちが協力し合って校区の子どもたちを守るためにどうすれば良いのか熟議し、話し合いを行います。様々な立場の方々と情報交換することで、学校で対応すること、家庭で対応すること、自治会や地域で対応すること、警察や関係諸機関で対応することなど様々な視点から地域の宝である子どもたちを守る手立てや方法などを検討することができます。今どきは、近所付き合いも減り、核家族化も進んでいるのかも知れません。そんな中でも朝の登校の見守り活動や補導活動などで挨拶を交わすこと、お互いに顔を知っておくことなどが、まず一番の防犯といえるかも知れません

 本当にたくさんの立場の方々で意見交換、情報交換をしました。みなさん、どの立場の方も、本当に子どもたちのことを考え、心配し、期待してくださっているってことがひしひしと伝わってきました。有り難いことだなぁと言うことと、それぞれの立場で責任を自覚し協力し合って地域の宝の子どもたちを見守っていかなくてはと強く感じた1時間半でした。遅い時間にも関わらず、たくさんご意見を頂き、ありがとうございました

 無言で一斉に作業を行っているタブレット学習レポートまとめに一心不乱で取り組んでいます。会社などでプレゼン作って顧客に紹介するなんてシーンも楽々こなすのかも知れませんね。いや、あと5年もすればタブレット自体が古い産物になっているかもしれません。それぐらい猛スピードでICT機器は進化しています。

荒れる天候の中 全日本中学校通信陸上競技愛媛県大会2日目 自己ベストの嵐

2021年7月4日 16時06分

 昨日に引き続き、陸上競技の県大会の記事です。またもや、自己ベスト更新の嵐は止まりませんでした。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で開催されませんでした。やっと開催できた今回の大会で一番驚いたのは、招集遅れによる失格者や不正スタートでの失格者が目立ったことです。招集については気をつけていてもやらかしてしまうこともあるかも知れませんが、みんなで声かけ合ったり、分担すれば防ぐこともできるかも知れません。ただ一人で参加したり、個人個人で行っている場合はそれも難しいのかもしれません。今まで集団で参加していたので失格者が出てしまう経験はなかったので驚きました。不正スタートも一発で失格になるようになって、中学レベルではあまりいませんでしたが、今回結構いたのでビックリしたのと、緊張感が増しました0.01秒を削ることに集中して取り組んでいるだけに、練習の成果を出せぬままというのは、悔しい経験だと思います見ている方まで心臓が止まる思いですけど(;´Д`)。。。

 川東中の陸上競技部員はまたまた絶好調でした。2,3年生は昨年からは想像のできないような活躍ぶりです。毎日こつこつ地道に取り組むことの力を体感したと思います。また、同じ中学生とは思えないパフォーマンスを目の前で見られたことは良い刺激になったと思います。次のステージは、県中学総体となります。またもや自己ベスト更新の嵐で活躍してくれることを期待しています。

 

 入賞トリオです。

 

全日本中学校通信陸上競技愛媛県大会 晴れ、大雨、曇りの全部入り

2021年7月3日 22時24分

 湧きに湧いた、陸上競技の県大会がニンジニアスタジアムで開催されました。昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、数少ない全日中出場指定大会が中止となり、肝心の全国大会も中止となりました。しかし今年度は、2年ぶりに復活し、愛媛県の選手みんなが待ちに待って、なんと県中学新記録が2つも飛び出す大会となりました。高校のインターハイや他競技と違い中学校の陸上競技は、県で一位になっても、四国で一位になっても、全国大会へ出場することはできません。全国でもほんの数十名しか突破できないであろう高い記録をクリアしないと出場できないという特性があります。だから予選からみんな記録を狙って全力でアタックします。高校や大学や一般の試合のように予選は疲労を残さないように軽く走って、上位の順位を確保して、決勝で上位大会出場の権利が得られる順位を狙うことは出来ないのです。常に自分との闘いというわけです。

 川東中学校の陸上競技部の目標は「毎回自己ベスト更新」です。今日は、ホントに100点満点の達成状況でした。決勝で結果を残して、見事準優勝した選手もいました。昨年からその種目(砲丸投げ)を始めましたが、最初は出場者の中でもダントツで下の方だったのに、この1年で遂に県のトップまであと一息になるほど成長しました。全員が自己ベスト更新という快挙は、毎日の練習の賜物だと思います。

 

めまぐるしい天気ですが、元気です 青少年健全育成標語表彰式

2021年7月2日 12時03分

 本日、令和3年度青少年健全育成に関する標語表彰式が青少年センターにて行われました。なんと、川東中1年生の佐々木くんが最優秀賞を受賞して表彰されました。大変すばらしいことです。標語は、『 話そうよ スマホもネットも Offにして 』です。小中高それぞれから1名の最優秀賞です。おめでとうございます。

 

 大気の状態が不安定で、日本各地で急な土砂降りに見舞われているようです。そんな中ですが、川東中のみんなは元気に授業をがんばっています。

 今日の給食はたこ飯でした。7月2日はタコを食べる日だそうです。配膳員さんに教えて頂き、「へぇ~」と感心していたら、後ろからすかさず、「半夏生だから?」というヤンコンアンテナがビンビン反応していました。どうやら、関西地方でこの日にタコを食べることが多いのでタコの日と記念日にまで待っているようです。ここまではウィキペディアでも検索できる内容です。ヤンコンアンテナは更に電波を集めます半夏生(はんげしょう)は半夏という薬草が生える頃。また一説には、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が、半分白くなって化粧しているようになる頃とも言われています。かつては夏至から数えて11日目としていましたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっています。毎年7月2日頃で、この頃に降る雨を「半夏雨」といい、大雨になることが多いそうです。地域によっては「半夏水」とも呼ぶそうです。草花がタコのように四方八方に根を伸ばし、吸盤のように地面にしっかりと根を張るという意味も込められ、この日にタコを食べるようになったそうです。なるほど~ってなりました。調べてみると納得いく内容ばかりでした。

 

お知らせ

 臨時休業措置に伴う、行事などの変更について 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。

 1 家庭訪問について

 ・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います

 ・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので電話での相談に変更していただいて構いません

【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】

 ・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。

 

2 臨時休業後の行事予定について

 ・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。

 ・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。

 ・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。

 

3 その他

 ・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。

 ・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。

 ・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。

 ・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。