女子バスケットボール部 (1)

1  

愛媛の未来をひらく少年のPしゅつょう

4

2

3

Copyright© City.niihamai.kawahigasijhs.All Rights Reserved.※掲載記事,写真の二次利用はご遠慮下さい。

5

お知らせ

NEW  月行事予定に11月を追加しました。

愛媛スクールネットサイトポリシー

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

NEW   令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。

お知らせ

学習支援サイトの紹介です。

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

お知らせ

学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
下の文字をクリックしてください。  

①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School  ③英語オンライン学習教材

 

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

新居浜市教育委員会学習支援サイト

ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。

 

 

 

本当に一気に加速してICTの波が日常化しています

2021年6月18日 15時19分

 血液検査がありました。みんな恐怖におののいていましたが、勇気を振り絞って腕を出して、目をつぶっていました。段々鈍くなるのか、年をとると平気になっていきますよね。そういえば、味覚も小さい頃は敏感なので少しの味の違いでも感じるそうです。三つ星フランス料理店の料理長は、小さい子にテイスティングさせると聞いたことがあります。激辛料理が大丈夫になっていくのは、微細な味覚がなくなっていくのかも知れませんね。1,2年生のみんな、無事血液検査を乗り越えました。

 早いです一人1台タブレットが整備され、使うほどに課題も浮き彫りになりますが、すぐさま改善し、現場が使いやすいように意見を吸い上げ、対応して頂いていますChromebookというタブレットの特性も十分理解し先生方も使い方、どのような場面で、どのように使用すると効果的なのかを整理しながら短期間の間に一気に進んでいます。授業で積極的に利用とは言われますが、1時間1時間が取り返しの付かない大切な授業時間。一発勝負の部分もあり、操作や不具合で台無しになってしまっては本末転倒なので、慎重に教材研究を進めていってましたが、使い始めるとあっという間に心配をよそに加速していきます。とりわけ総合的な学習の時間では大活躍コンピュータ室の取り合いもなく3年生では講座別に教室でまさに黙々と没頭しています。1年生は学級別にこれまた夢中で端末を使いこなしています。先生方も、担任の先生だけでなく、全ての先生方が各教室で操作の補助やコンピュータ操作のスキルを磨いています保護者参観授業では、おそらく未来の教室??って錯覚をするかも知れませんね。それほど一気に教室の風景が変わっています。とっても賢そうに見えますよ。あっ、実際賢いですけどね(笑)

 2年生はマナー講座の続きで面接練習を行っていました。いくらリモートでの面接が増えたとは言え、これからの子どもたちには人とのコミュニケーションにおいて大切なスキルですね。先日の弁論大会の運営でも十分成果を発揮していました。おもてなしの心が育ってきています。背面掲示が個性的でしたのでアップしました。

花いっぱい運動のおかげで

2021年6月17日 15時07分

 花いっぱい運動で植え替えた花々が根付き次々と花を咲かせ始めています。今年は少し根付きにくそうで、水やりも気を配って行うくらい心配しましたが、元気に花開いています。紫陽花も見頃を迎えていますね。そういえば、みんなのミニトマト第1号は見事、ヒヨドリのお昼ご飯になったようです(笑)昨日の弁論大会でも話題に上がっていましたが豊かな自然の彩りは川東中学校の美点のひとつです。緑豊かな自然や運動部の活躍で県内でも名前が轟いていましたが、最近は昨日のように文化の香りも漂う、多面的な魅力が発揮されています。

 授業風景では、ICT機器をふんだんに使い、その中でも集団の力で高め合うペア学習や小グループ学習もうまく利用して分かる授業づくりを研究しています。学習を投げ出す子が少なく、ひとりひとりその子なりの目標を持ち、学習していかなきゃと考える生徒が多くなっているなぁと感じます。また、校長室にメダカの赤ちゃんが登場しました。昔ながらの金魚鉢に、今は小さな点くらいですが、これからの成長が楽しみです。理科教員の血がうずいているのか知れませんね。

校内学年弁論大会!

2021年6月16日 13時00分

 川東中学校は学校規模が大きいため、全校生徒が体育館に集合することによる密をまだ防げないことや、おそらくは新居浜一暑い体育館ということもあり、学年別に弁論大会を実施しました。学年別にするのなら、弁士として発表するチャンスを少し広げようと、弁士を少し多めにして行いました。昨日は、子どもたちによる運営のためリハーサルも行い、先生方の手を一切借りず、運営しました。ここもすばらしいポイントの一つです。天はこの弁論大会に味方をしてくれ、久しぶりの雨、体育館も蒸し上がることなく、1時間、比較的涼しい中で行うことができました。3年生は2時間扱いで行います。

 2年生 

 どの弁士も心に刺さる弁論でした。聴衆の態度も弁士に負けないすばらしい態度でした。

 1年生 

 3年生 

 

 さすが、3年生でした。8人の弁士はどの弁士も伝えたいことが明解で、起承転結があり、心にビンビン伝わってきて、感動しました。文章での表現も刺さるものが多く、それぞれの人の人生や考え方、思考がストレートに伝わってくる内容でした。

 それぞれ各学年別にその学年に応じた素晴らしい弁論大会でした。弁論大会を運営するスタッフも、聴く側の聴衆も、全ての人が弁論大会の成功へ向けて真っ直ぐ動いていたと感じられたこと一番の収穫だったと思いました。文化の香りが漂う川東中学校の取り組みに進化を感じずにはいられません

日常の風景

2021年6月15日 16時25分

 午後からは、曇ってきて少し涼しくなり、やっぱり梅雨は明けてないのかなと思う天気でしたね。ここ最近一気に蒸し暑さが増していて水やりしっかりしないと、人も花もトマトも枯れちゃいますね。2年生は、銅板レリーフを制作していました。みんなデザインや作業が細かくて緻密な作品に仕上げています。作業風景は真剣そのものでみんなの目が本気でした!背面掲示に作品サンプルが飾ってあって、ライバル意識から負けじとがんばっている人もいました。仕上がりがとっても楽しみです。

  アンテナを張るという言い方をよくします。それは人間関係だったり、世の中の動きだったり、身近な出来事だったりと多岐にわたる分野で使われます。様々なものに対する好奇心、興味・関心を高くもつこと、探究心自分の経験値を上げ、向上していくことに繋がることは言うまでもありません。競技者なら、どうすれば・・・・、演奏者でも、どうすれば・・・・、授業者ならどうすれば・・・・、学習者でもどうすれば・・・・、と考えることが、力を付けることになりますよね。ただ闇雲にやらされているだけの時にはなかなか身につかないものです。先日、英語で卒業証明書を発行する機会がありました。そういえば、、、とヤンコンアンテナがピンと動いて、2020年1月1日から公文書などで、日本人の名前のローマ字表記は「姓・名」の順とし、姓を明確に区別させる場合は、姓をすべて大文字で表記すると決まったことを即座に調べ教えてくれました。また、今年度から本格運用している「デジタル教科書」ですが、自民党の教育再生調査会が出した無償化する提言を政府が大筋で了承したという情報を即座に職員に周知してくれました。令和6年度から本格導入を目指しているようで、本当に重い荷物を持ち運びせずにタブレット片手に家でも学校でも学習に取り組む時代がもう目の前までやってきているんだなぁと実感します。ほんの小さなことにも敏感に反応する高性能のアンテナを鍛えるには、小さなことでも自分で考え、どうすれば・・・・、なぜそうなのか・・・・、を即座に行動する俊敏さなんだなぁとしみじみ感じました。

花いっぱいになった学校での授業風景

2021年6月14日 17時38分

 短時間ではありましたが、天候もどうなるか読めない中、花いっぱい運動にたくさん参加していただきおかげさまで学校が花いっぱいになりました。子どもたちが育てているミニトマトも色づき始めたものも出始めました。学校中が色とりどりで活気にあふれた感じです。授業風景では、かなり集中している様子で、写真を撮っていることに気付かない子どもたちばかりです。天候は安定しませんが、子どもたちの生活は安定しています(#^_^#) 渦巻き紫陽花が花開き始めました。何だか可愛くて見とれてしまいます。

お知らせ

 臨時休業措置に伴う、行事などの変更について 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。

 1 家庭訪問について

 ・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います

 ・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので電話での相談に変更していただいて構いません

【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】

 ・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。

 

2 臨時休業後の行事予定について

 ・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。

 ・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。

 ・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。

 

3 その他

 ・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。

 ・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。

 ・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。

 ・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。