女子バスケットボール部 (1)

1  

愛媛の未来をひらく少年のPしゅつょう

4

2

3

Copyright© City.niihamai.kawahigasijhs.All Rights Reserved.※掲載記事,写真の二次利用はご遠慮下さい。

5

お知らせ

NEW  月行事予定に11月を追加しました。

愛媛スクールネットサイトポリシー

https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

NEW   令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。

お知らせ

学習支援サイトの紹介です。

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html

えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

お知らせ

学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
下の文字をクリックしてください。  

①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School  ③英語オンライン学習教材

 

「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

新居浜市教育委員会学習支援サイト

ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。

 

 

 

延期していた避難訓練 実施

2021年6月30日 11時44分

 春は新型コロナウイルス感染症防止措置として、一旦延期していた避難訓練を、火災想定から地震・土砂災害想定に変更して行いました。大切な訓練ですが、訓練中に熱中症になったり怪我をしては元も子もないので、急遽でしたが本日実施しました。地震速報の何とも言えない不快な警告音校内に流れた途端ホントに一瞬でシェイクアウト行動が取れたことに、感心しました。音を聞いてすぐの行動、早かったです。そこからは放送機器が使用できるという想定で、放送でも指示を出し、避難開始しました。体育館への通路の屋根など、落ちてくるかも知れないと思われる場所も確認しながらの避難でしたが、年々早くなっている避難時間が更に短縮していました。ばらしい行動でした。全員が黙って口を開かずとまではいきませんでしたが、ほんの数名以外は、緊張感を持って取り組めていました。ほんの数名も運動場に出てきてつい「集合場所はどこを目指せば良いのか」ということをつぶやいた程度でした。避難後、校長先生からお話しがありました。みんな、校長先生の問いに、しっかりと発表していました。「いつ地震は起きますか」「いつ起こるか分かりません」単純な受け答えかも知れませんが、自分で考え行動すること、自分の命を守る行動をとる、いついかなる時もという大前提になることです。今回の避難訓練を実施したことで、いざというときに備えておかなければならない課題も見つかりました。早速確認できました。

 いつも具体的でわかりやすい言葉でお話ししてくださる校長先生の話ですが、今回はこんなことを伝えてくれました。『この避難訓練で一番大切なことは、私達一人一人が今まで起こった災害の教訓をしっかり受け止め、「自分の命は自分で守る」ことです。それが、私達を守り育てていただいた方への感謝であり、自分の将来の夢・目標を実現させるための第一歩です。』ということでした。人間ごときが地震や土砂災害を防ぐことはできなくても、災害を減災することができますよね。この機会にご家庭でもいざというときにどう行動するのか、話し合ってみてください。

避難訓練

YOUTUBEを利用していますが、広告等、本校には一切関係ございません。
なお限定公開としておりますので、YOUTUBE上からは検索できません。

 

まさかの快晴!雨予報はいずこへ

2021年6月29日 12時24分

 湿度は高くないので、過ごしやすいとは思いますが、日射しはキツいので、日陰にいたり、水分補給をしっかりしておかない熱中症のリスクは上がります。十分気をつけないといけない時期です。3年体育は、楽しかった水泳を終え、バレーボールを実施していました。珍しく午前中は体育館もまだ過ごしやすく授業できていました。最後に模範演技バドミントン部男子エースと女子はバレーボール部エースがしてくれて、感嘆の声が上がっていました。

新居浜市学力向上研修会 英語、理科、総合の時間

2021年6月28日 16時40分

 今日は、新居浜市内各中学校が会場校となって、教科別に研究授業、研修会が行われました。本校では、「英語、理科、総合の時間」の3教科6クラスで授業公開しました。ICT機器をいかに授業の中に取り入れるかなど、教科はそれぞれ違いますが、研究の視点は共通で行いました。

 さらに、川東中学校のタブレット利用率の高さの噂を聞いてハートネットワークや新居浜市長さん、教育長さん、市役所職員の方たちも異例の参観をしていただきました。まだ導入されて間もない、1年生に至っては、昨年度まで小学校でipadを利用していたのでChromebookは中学校へ入学して初めて使い始めたところです。総合の授業もほんの数時間しか確保出来ていないにも関わらず、覚えも操作も習得が早くて、案ずるより産むが易しと言いますが、まさにその通りだなと感じています。使えば使うほど、タブレットの良さも課題も分かってきます参観していただいた先生方、みなさんが驚かれていました使い慣れてくるとまた課題も生まれてくることでしょう。今はまだ見えなくてもその時期その時期に応じた課題や対応策を考えながら子どもたちも大人も一緒に変化に対応し、進化していくのだと思います。

 

 理科の授業では、授業づくりの段階から助言頂いていた市教委の先生やソフトバンクの方へもリモートでライブ配信しました。数年前までは考えられなかったことですが、東京にいても、大阪にいても、繋がって報告をしたり、御助言頂いたりと研修自体も飛躍的に広がるなぁと思いました。まだまだ今は想像すらできないようなことができていくんでしょうねぇ

日曜日 不安定な天気 河川敷

2021年6月27日 14時05分

 最近の天気予報は、コロコロ変わって見る度に変化します。直近の1日でさえ、変わりまくります。数時間後の雨予測ができるようになったとはいえ、その数時間の間にコロコロ変わるので、予測ができないですよね。今は梅雨なので余計にそう感じるのかも知れません。昨日に引き続き、今日も小雨が降りました。外の練習にはちょうどいい恵みの雨かもしれませんけど。

テスト終わりの土曜日 雨のちくもり

2021年6月26日 15時54分

 テストが終了し、部活動が開始された昨日金曜日。突然の雨にビックリしましたね。 本日土曜日も元気に部活動をしている人がたくさんいました。元気が一番です。まだ不安定な天気が続くようですので、薄着で出かけていて雨に打たれたり、日焼けしすぎて熱中症気味になったりと心配はつきませんが用心してくださいね。県総体や大会が近づいてきています。次のステージでしっかりと自分たちの力が発揮できるように、今この瞬間を大切に時間を重ねていきましょう。

 

お知らせ

 臨時休業措置に伴う、行事などの変更について 

 コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。

 1 家庭訪問について

 ・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います

 ・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので電話での相談に変更していただいて構いません

【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】

 ・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。

 

2 臨時休業後の行事予定について

 ・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。

 ・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。

 ・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。

 

3 その他

 ・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。

 ・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。

 ・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。

 ・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。