生徒会役員選挙運動 最終日!
2020年12月10日 11時00分早いもので、もうあっという間に選挙運動期間が終了してしまいます。明日は、立候補者の立ち会い演説会と投票になります。全校生徒が体育館に集まれない状況ですが、慣れてきたライブ配信にて行う予定です。投票も本格的に、市役所から投票箱をお借りして、行います。朝の挨拶運動での様子や公約をしっかりと聞き、そして選挙活動の様子などでこれからの川東中学校の生徒会役員として相応しい人をしっかりと責任持って選挙していきましょう。
9月15日 川東中学校よりの連絡
第55回 川東中学校運動会について
本日の運動会を実施します。
準備、招集、演技の係りの生徒の皆さんは、7時にグランドに集合してください。
その他の生徒の皆さんは、8時までに自分のクラスのテントに集合しましょう。
8時にテントに集合していないと、運動会への参加ができなくなりますので、時間にゆとりを持って行動するようにしましょう。
生徒の皆さんは色Tシャツで登校し、川中帽子、タオル、水筒、着替え用の体操服を忘れずに持ってくるようにしましょう。
天気の影響で、競技開始や終了の時間、競技内容が変更になることがあると思いますが、教職員・生徒・保護者・地域の皆さんで力を合わせて、思い出に残る良い運動会にしましょう☆
保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。
愛媛スクールネットからインターネット公開している学校等ホームページに係る統一サイトポリシーについて
NEW 月行事予定R7の4月行事予定を更新しました。
愛媛スクールネットサイトポリシー
https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
NEW 令和7年度の川東中ガイドブックを掲載しました。HPの一番上の見出しからご覧ください。
学習支援サイトの紹介です。
「学びの保障」文部科学省HPサイト:「学びの保証」https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
えひめ学習応援サイト:愛媛県教育委員会は、児童生徒の学びの保証のために、家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。
学習支援サイトを紹介します。インターネット環境があれば自宅で学習できます。
↓下の文字をクリックしてください。
①愛媛県教育センター学習サイト ②NHK for School ③英語オンライン学習教材
「学びの保障」文部科学省HPサイト:「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
ここについては、プリントで配付したログインIDとパスワードを入力してご利用ください。
早いもので、もうあっという間に選挙運動期間が終了してしまいます。明日は、立候補者の立ち会い演説会と投票になります。全校生徒が体育館に集まれない状況ですが、慣れてきたライブ配信にて行う予定です。投票も本格的に、市役所から投票箱をお借りして、行います。朝の挨拶運動での様子や公約をしっかりと聞き、そして選挙活動の様子などでこれからの川東中学校の生徒会役員として相応しい人をしっかりと責任持って選挙していきましょう。
今日は、2年生の理科の研究授業が行われました。河野先生が電気の分野で電子黒板のみならず、タブレットも利用した一歩も二歩も進んだ授業を公開してくれました。指導助言で新居浜東中の神尾校長先生に来ていただいて、授業の様子や先生の様子を見ていただきました。生徒たちは、身近な静電気の性質から帯電や電気の不思議について食い入るように学びました。後半は原子核や電子といった理科らしい専門的なことまで登場しました。授業のつかみはひもクラゲで行い、いつまでも河野先生にくっついていくひもクラゲは可愛かったです。「何故くっついたり離れたりするのか」、「もしかしてこれは、磁石になったのか」、「磁力のような何かなのか」、と疑問が生まれ、予想し、確かめてみる。そこでまた新たな疑問が生まれ、検証していくといった、理科という教科ならではの面白みが発揮されていたと感じました。今回は、後半を含めるとおなかいっぱいになってしまうほどの量だったので、適度に知的好奇心をくすぐり、腹八分目で授業を組み立てていくと良いねと助言していただきました。ロイロノートも様々な使い方があるので、色々と試しながら、全員で使うときと班ごとに使う場面と授業や授業以外でも利用できるので今年度の間にどんどん使ってタブレット利用の可能性を広げていきたいと思いました。素晴らしい公開授業ありがとうございました。
今年度初の参観授業となりました。合唱コンクールは学年別で行いましたが、今回は、1,3年生は1,2時間目で奇数クラス、偶数クラスで時間差を付けて分散参観とし、一斉に参観するのを避けて行いました。出入口で手指消毒をお願いして名簿チェックもしていただきました。ローカからの参観でしたが、子どもたちが頑張る様子を熱心に見ていました。子どもたちも張り切ってよく考え、良く発表していました。
2年生は、3時間目に学年集会という形で、講師の方に来ていただいて、「LGBTってなに?」という演題で講演を保護者と共に聴きました。体育館では1学年なのでかなり広く座席間隔をとり、保護者の方は2階席から観覧していただきました。2階席も市松模様で椅子を配置し、100席ほどは確保しました。ほぼ満席状態で、1,3年生の保護者の方も講演会も参加していた方もおられました。とても積極的に学ぼうとしていただいて、感謝の言葉しかありません。子どもたちもとても真剣に聞き入っていました。さすが2年生、生徒会役員選挙にも取り組んでいる時期だけあって、みんな素晴らしい態度でした。また、折角の講演会ですが、全校生徒が集まることは難しいということで2年生だけの予定にしていました。しかし、それでも子どもたちに講演会を聞かせたいということで、1,3年生は3時間目リモートライブ配信で教室の中にいながら参加しました。
1年生は「ちがいのちがい」の授業の中で、3年生は「統一応募用紙」の授業の中で、それぞれがマイノリティに対する差別意識について鋭く見抜き、みんなが、全ての人が、幸せに暮らせる社会を実現するために自分に出来ることを考え、実践していく自分づくりのための貴重な時間となっていました。講演会では、「SOGI」についての理解を深め、マイノリティを認めることが遅れている日本の中で、世界水準になるため、大切なことが学べたと感じました。 ・・・・・[SOGI」(Sexual Orientation Gender Identity)
かなり社会的にも習慣化してきているマスクですが、春や夏頃に比べ、手軽に手に入るようになったり、付加価値の付いた高機能で様々な種類のものが出てきましたよね。今更かよって感じもあるかも知れませんが、豊橋技術科学大学でのコロナウイルス飛沫感染に関する研究にマスクについての検証がありました。世界一のスーパーコンピュータ「富岳」を利用しての結果などから、不織布、布、ウレタンなど材質による違いや吸い込み、吐き出し別に調査結果が出されてありました。春頃に流行したフェイスシールドや最近テレビなどで見かけたりする申し訳程度のマウスシールドに至っては、吸い込みでエアロゾルを防ぐ効果はなしという結果でした。吐き出す方でも、ほとんど素通りレベルってことでした。ようやくこうした情報も流れてくるようになり、ウイルスの闘い方も付き合い方も日進月歩で進んでいるんだなぁと感じます。
朝から気持ちの良い声で学校中が賑わっていました。選挙運動が開始されました。来年度の生徒会役員を選ぶ時期がやってきました。着実に時は流れ、世代交代が進んでいくことを実感します。もう12月。例年であれば、インフルエンザの猛威にさらされている時期でもありますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のおかげで、全国的にもインフルエンザの罹患者はほとんどいないようです。マスクを着用したり、3密を回避することが、感染症拡大に大きな効果があることがハッキリとわかりますね。夏場と違って寒い中での登下校なので、「いつでもマスク」の習慣もつきやすいかと思います。自分だけでなく、自分の周りの人の命を守る行動にも繋がります。学校内でもマスクを常時着用して生活しています。選挙活動も出来るだけ感染症対策を講じ、立ち会い演説会なども今はライブ配信で行う予定にしています。気を配ることはたくさんありますが、2年生の立候補者や応援者の生き生きとした眼差しは、とてもエネルギッシュで、学校に活力を与えてくれています。
臨時休業措置に伴う、行事などの変更について
コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日(火)から臨時休校となり、保護者の皆様には御心配や御迷惑をお掛けいたします。本校では、臨時休校に伴い、当初の行事予定を下記のように変更致します。急な変更で、何かと不都合があるとは思いますが、ご了承頂きますようよろしくお願い致します。
記
1 家庭訪問について
・ 4月30日(木)~5月8日(金)に予定していた家庭訪問や電話相談については、臨時休業中に行います。
・ 家庭訪問での相談を希望される御家庭は、都合のよい日時を担任に4月23日(水)までに御連絡ください。日程も変わりますので、電話での相談に変更していただいて構いません。
【TEL:(学校)45-0180 午前中:9:00~12:00 午後:13:30~16:30の間でお願いします。】
・ 電話での相談の場合は、4月24日(木)以降に学校から電話連絡をさせて頂きます。
2 臨時休業後の行事予定について
・ 臨時休業によって生じる授業時数確保のため、臨時休業明けから、できる限り7時間短縮授業を行います。
・ 期間は、6月末の期末テスト前までの予定です。
・ 1学期中の遠足、集団宿泊訓練(自然の家)、職場体験学習などは実施が困難な状況です。そのため、中止や延期が考えられます。
3 その他
・ 休業中に、予習や復習をふくめ計画的に学習に取り組むように、御支援をよろしくお願いします。
・ 5月の行事予定を配布していますが、今後の状況の変化に伴い、大きく変更がある可能性があります。最新の予定を随時ホームページに掲載致しますので、御確認ください。
・ マチコミメールの登録と学級登録を早急にお済ませください。緊急連絡等は、マチコミメールや本校ホームページでお知らせします。
・ もし、臨時休業が延期されても、登校初日の授業予定は、5月7日の予定で行います。いぶきをご確認ください。